病院アート(29) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「ハルカス美術館」に行ったら、必ず寄り道するところがあります。 

 

《大阪芸術大学「スカイキャンパス」》 

http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/guide/campus/skycampus.html

大阪芸術大学は、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」24階に、2014年2月スカイキャンパスを開設しました。あべのは、大阪の南のターミナルであり、大阪芸術大学グループの玄関口としても絶好のロケーションです。学生や卒業生の芸術活動や交流の場、就職活動の支援拠点、そして、芸術・情報発信の創造的拠点として幅広く活用します。

 

 

★第11回塊展「核」@大阪芸術大学スカイキャンパス 

2018年3月17日(土)~25日(日) 

https://katamari-friends.jimdo.com/

塊展は、あべのハルカス大阪芸術大学スカイキャンパスで開催される大阪芸術大学通信教育部の有志によるグループ展です。今年の塊展のテーマは「核」です。あなたは、「核」という言葉からなにを連想されるでしょうか?今回は、会場が24階にある立地を活かし、展示空間に展望室を設けております。24階から見える景色と作品もお楽しみいただけると期待しております。出展作家は、特別出展として大阪芸術大学教員2名を含めた、★大阪芸術大学通信教育部に在籍・卒業した、プロ、アマチュアを問わない、幅広い世代57名のアーティストが、様々なジャンルの作品でその答えを探ります。皆様が作品をお楽しみいただけるよう、運営スタッフ・出展アーティスト一同は最善をつくしますので、お誘いあわせの上、ご来場をお待ちしております。

 

 

・・・作城妙子さんが、「南の島-神々の欲望シリーズ」を出品されていました。漆喰で漆仕上げした作品で、会場におられました。お話することはできませんでしたが、作城さんとは《技フェスタ2017「左官アート展」》(特別出品)でごいっしょさせていただいたことがあります。 

http://www.tsurumi-ryokuchi.jp/events/5358

 

 

【作城妙子】 

https://www.facebook.com/tsakujo

南海の孤島徳之島生れで、唄って踊れる絵描きです。「神の島・徳之島」のケンムンの棲むガジュマルを描き続けてます。 

 

 

・・・スカイキャンパスで大阪芸大広報誌を見ていると、「耳原病院」に新たな立体を設置されたというニュースが目に留まりましたので、久しぶりに行ってきました。

 

 

《耳原総合病院》 

590-0821堺市堺区大仙西町6-184-2/072-244-7260 

http://www.mimihara.or.jp/sogo/

耳原総合病院は、2015年4月全面建て替えを行いました。新病院での診療を先行させ、翌年2016年5月第II期工事が完了し、グランドオープンのはこびとなりました。 

《ホスピタルアート》 

http://www.mimihara.or.jp/sogo/hospitalart/

1950年、耳原総合病院は地域住民の100円のカンパを希望の芽としてこの地に根ざし、育まれてきました。医療が行き届かなかった時代、民家の中2階から始めた診療は、病を治すだけでなく、心にもほっと希望のあかりが灯ることを祈っていました。その原風景を、新しくなる病院にも引き継ぎたい。そんな思いから全てのアートを★「希望のともしび」とし、院内の随所に展開しています。  

http://www.mimihara.or.jp/interact.html

 

【YUKO TAKADA KELLER】 

https://www.yukotakada.com/

https://www.yukotakada.com/work-2011-2015

デンマーク在住の日本人造形作家、キュレータ、エッセイスト。大阪府大阪市生まれ。トレーシングペーパーを使った3次元の作品で空間を構成。軽やかで心安らぐ空間を演出。BVLGARIなど企業とのアートコラボレーションや音楽家とのコラボレーションコンサートにも力を入れている。著書に、『平らな国デンマーク「幸福度」世界一の社会から』(NHK出版)。当院の作品『Expectation - 希望の芽』は、オファーから約2年で完成にこぎつけ竣工式直前の2015年3月末、作品取り付けのために来日いただいた。本作品は、世界初の病院展示作品となった。 

【中島裕司】 

1952大阪生まれ。5歳のとき油絵を画家に習いはじめて以来、描き続ける。大阪大学・外国語学部(旧課程)卒業、大阪市立大学卒業、武蔵野美術大学にて美術教諭免許取得。★大阪芸術大学大学院後期博士課程修了・博士(芸術制作)、日本美術家連盟会員。専門は油彩画・テンペラ画、美術教育、障害者美術教育、壁画アートなど。1990年代より毎年個展、海外との交流展多数。各種コンクール・公募展に於いてグランプリ賞はじめ受賞歴多数。河南町・斑鳩町・和束町・大塔村・台湾総領事館などに作品所蔵。新聞にコラムなど執筆。 

【澤田利光】 

1945長崎県西海市生まれ。1966~2012土木技術者として建設会社に勤務。国内では、泉北ニュータウン造成工事、茨城県鹿島港建設、東京レインボーブリッジ建設、東京湾横断道路建設工事等に従事。海外ではクウェイト、サウジアラビア、イラン、マレーシア、コロンビア、台湾等で火力発電所や港湾建設工事に従事。★2008大阪芸術大学芸術学部工芸学科セラミックコース卒(同年工房完成)。2016一般社団法人現代工芸美術家協会会員。2009より日本現代工芸展、堺市展(市長賞)、大阪工芸展他、日展他入賞・受賞多数。特別養護老人ホーム、西海市役所(長崎県)、在大阪ハンガリー国名誉総領事館などで作品所蔵。 

【田村務】 

1948大阪市生まれ1972京都市立芸術大学卒業1983FIDEM国際芸術メダル大会出品作品(イタリア・フィレンツエ)1989フランス芸術メダル研修(フランス・パリ・造幣局・メダルクラブ)1992FIDEM大会出品作品(イギリス・大英博物館)1993パリ・デュッセルドルフ研修(スイス・ヌーシャテル)2005梅光学院大学教授2009「大人がなんじゃい!田村務彫刻展」(山口・梅花学院大学博物館) 

 

・・・そして、 

 

【松田朋子】(芸術学部美術学科副手) 

http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/whatsnew/student/index.html

松田さんの作品「博愛」が、2017年10月より、社会医療法人同仁会★「耳原総合病院」ロータリー内のポスト上に設置されています。 

 

・・・よくよく考えると、松田さんは★「堺市展」で多くの賞を受けておられ、いい作品だなあと感心して作品を観ていたのでした、さすがです。

http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/whatsnew/prize/index.html