《里山プレーパーク淡路島マンモス》
656-2154兵庫県淡路市木曽下1277-1/090-8759-5310
http://blog.livedoor.jp/noasoby/
「子育て世代のための滞在型プレーパーク」をコンセプトに家族でのんびりと過ごせる自然空間づくりに挑戦するプロジェクトです。ペンション・コサージュが企画・運営しています!
http://www.awaji-corsage.com/mammoth.html
・・・どうして「マンモス」なのかなと思っていましたが、納得です。
・・・初めはちょっと「おっかなびっくり」でしたが、慣れるのにそれほど時間はかかりません。そのかわり、大人の方が「ハラハラどきどき」の連続です。
《参考》蝉のぬけがら(小型)体長24mm以下。胸の巾12mm以下。
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/tantei/smmiwake.html
●ニイニイゼミ/全身泥をかぶる。丸っこい。
▲ヒグラシ/泥は一部にしかつかない。光沢あり。触角第4節は第3節よりも長い。
▲ツクツクボウシ/泥は一部にしかつかない。光沢なし。第4節は第3節よりも短い。
【ツチガエル】(兵庫県立人と自然の博物館)
http://www.hitohaku.jp/material/l-material/frog/zukan/tuti.html
平野から山地の沼や河川、渓流などの水辺に生息。兵庫県内では、太平洋側でよく見かける。日本海側での記録が少ない。腹面にまだら模様があることで、腹面が真っ白いヌマガエルと識別できます。捕まえると皮膚から粘液を出し、酸っぱい刺激臭がしますが、これはアリを多く食べているためではないかといわれていますが、定かではありません。ヌマガエルよりもより自然性の高い環境(周辺が開発されていない場所)に生息する傾向があると考えられています。
・・・本当は捕まえて、詳しく観察したり画像に納めたかったのですが、結構すばしこくってゲットできませんでした。
・・・昆虫は、昼間よりも夜ですね。なんと、このカブトムシは「コンビニ」前でゲットしました。子どもたちにとって、大自然は素敵な「遊び場」であり「おもちゃ」なのです。だから、私たち大人には、そのような環境を守り育てる義務があるのですね。