・・・せっかくの寝屋川市、「ゆりかご保育園」まで歩きながら散策していきたいと思います。
《風力発電装置》
2005年に設置されたこの風力発電装置、変わった形をしていますが、正式名称は「ダリウス・サポニウス型風車」と呼ぶそうです。下の方には太陽光パネルが設置されており、太陽光発電と風力発電を同時に行います。
《ベル大利(おおとし)商店街》
京阪寝屋川市駅前西側の総延長約250mの商店街で食料品・飲食店・衣料品店など約100店舗が並んでいる。「ふれあいの鐘が鳴る街ベル大利」をキャッチフレーズに生活に密着した商品、地域に密着したサービスを目指し25年、「ベルちゃん」「としちゃん」のマスコットキャラクターとともに円広志(まどかひろし)さんが作曲して歌う「ベル大利商店街」テーマ曲「ふれあいのまち」(1986)が親しまれている。関西テレビの番組「よ~いどん」で円広志さんがベル大利を訪ねたことがある。また、PUFFYの吉村由美(寝屋川出身)さんは「ベル大利商店街」テーマ曲「ふれあいのまち」聞いて育ったとのことだ。
「ベル」は、姉妹都市ニューポートニューズ市から贈られたものです。
《野神さん》
池田の野神さん、かつて池田中・川・下の三つの村に分かれており、それぞれの村は五穀豊饒の神として「野神さん」をまつっていました。昔、このあたりを領有していた茨田王(まったおう、聖徳太子の弟)が牛に乗って堤の巡視をしました。村の人はこの時の牛を大切にしていましたが、やがて死んでしまいました。その牛の遺骨を池田の三つの村に分骨したのが野神さんの起源と言い伝えられています。
《大利神社》572-0048寝屋川市大利町23-1
・・・奉納された「牛さん」に布団がかけられています、いいなあ。
・・・特別養護老人ホーム前の「童女」、いいですねえ。
《長栄寺》572-0061寝屋川市長栄寺町6-4/072-826-2480
長栄寺の門前には洒落た石の橋と鳥居でできた参道があります。弁財天社があった頃の名残だそうです。長栄寺周辺は古川を巡る水路が多くあり、茨田堤が築かれた場所でもあります。長栄寺は古代寺の茨田寺(高柳廃寺)の後身とされ聖徳太子の弟の茨田王の寺ともされます。茨田王は兄の死後も聖徳太子の子供ともされる山背大兄王を助けて、最後は共に蘇我入鹿に殺された歴史上の人物だったのです。寝屋川の言い伝えでは、その茨田王の遺骨は、茨田王が任されていた天皇直轄領である茨田郷の茨田王の塚に埋められたとあります。伝承どおりに聖徳太子が建立した茨田寺の後身といわれる現在の長栄寺裏(高柳廃寺跡)から蔵骨器が発掘されました。
・・・小さな「石橋」、いいですねえ。
《参考》【寝屋川史話100題】著:寺前治一
~ 北河内寝屋川の史跡をたずねて~
http://www.geocities.jp/kakejiotto/jiichi/nmenu.html
大阪寝屋川の郷土史家であったわが祖父寺前治一による郷土史関連著作の中から、ここにその代表作『寝屋川史話100題』を収録いたしました。これは治一が1969年から74年まで5年半にわたって寝屋川市広報『ねやがわ』に連載し好評を博したコラム「史跡めぐり」を一冊にまとめ1975年に自費出版した作品です。北河内の歴史に興味をお持ちの皆さま、わけても実際に史跡を訪ね歩いていらっしゃる皆さま、そして何よりも、治一が愛してやまなかったその郷土寝屋川に現在お暮らしの皆さまに役立てていただければ幸いです。2009年