続あさが来た(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

NEWS1》2016.4.7日刊スポーツより

あさが来たエンディング大反響「お迎えに来たのか」

今世紀最高視聴率(23.5%=関東地区)で4月2日に放送終了したNHK連続テレビ小説「あさが来た」で、波瑠演じるヒロインあさが死別した夫(玉木宏)と“再会”して迎えたエンディング場面について、制作側の想像を超える反響があったことが7日、分かった。この日、制作のNHK大阪放送局・正籬聡局長が大阪市内の同局で定例会見を開き、番組を担当した佐野元彦エグゼクティブ・プロデューサー(EP)も同席。佐野EPは「はい、反響の声は多かったですね。いったい(玉木が波瑠を)お迎えに来たのか、どうなんだ?と言われました」と話した。撮影は3月5日に終了したが、最終収録場面は異例の非公開で、佐野EPは「想像を超えるエンディング」と予告していた。実際の最終回では、後輩女性を前に講演していたあさが、ふと周囲を見渡すと、亡くなった夫・新次郎の姿が。あさが丘に現れた亡き夫のもとへ駆け寄って再会。すると2人は若返り、新次郎が「ご苦労さんです」とねぎらいの言葉をかけ、抱擁してエンディングを迎えた。メルヘンチックな展開に視聴者からは「どういった結末か」との声が上がり、佐野EPのもとにも多く届いた。佐野EPは「いろんな理解の仕方もあったでしょうが、とにかく、新次郎が“あさには見えた”ということです。でこぼこ夫婦の絆を最後にもう1度、しっかりと描きたかった」と説明。反響の大きさには驚いたという。


ぞくあ1


NHK大阪放送局では、毎年恒例となっている連続テレビ小説の★セット公開を3月28日(月)~4月10日(日)まで、NHK大阪放送局1階アトリウムで行います。時間は午前10時~午後6時まで。入場は無料です。公開されるセットは、「あさが来た」の撮影で使用した「加野銀行」や「白岡家の庭」など。セットの一部を間近にご覧いただき、ドラマの世界を体感していただけます。そのほか、あさ、新次郎、榮三郎、成澤などの衣装や、巾着・そろばん・手ぬぐいなど名シーンを彩った小道具なども展示。大阪放送局制作の番組紹介パネルなどもご覧いただけます。みなさんも、あさや新次郎が生活している風景をのぞいてみませんか。


ぞくあ2


NEWS2》2015.11.02夕刊フジより

『あさが来た』大河級と呼び声高い“セットの秘策”

視聴率も好調なNHK連続テレビ小説「あさが来た」。ユニークなストーリーや出演陣の演技に加え、注目なのが大河ドラマ級とされるセット。予算削減が叫ばれるテレビ業界、もちろんNHKもひとごとではない。限られた予算内で豪華さを演出する秘策とは。ヒロインあさ(波瑠)は京都の裕福な商家の生まれ、嫁ぎ先も大阪有数の両替商。リアリティーを追求するため、NHK大阪放送局で一番大きいT1スタジオ(約160坪)を目いっぱい使用したセットは、店部分や住居部分、石灯籠を配した日本庭園まで用意。一つのセットとしては通常の朝ドラの4倍の広さだ。「朝ドラ初の時代もので、現代劇よりもコストがかかる。台本をもらった時点で『やばい』と思いました」と大阪放送局編成部映像デザインチーフ・ディレクターの西村薫さん(47)。朝ドラの総予算は「設定は高めですが、時間単位に換算すると、大河よりは少ない」という。しかも、今回はプロデューサーの方針で「着物や髪飾りに重点を置いた予算編成」となり、セットなどにしわ寄せが・・・どうやりくりしたのか。「今回、新規のセットは3割程度。そのほかは過去の朝ドラなどで使ったセットを使い回し。全て新規で作るのとはコストは1ケタ違いました」古くは、2006年放送の「芋たこなんきん」。装飾品やドアの位置を変更しただけというセットもあるとか。「例えば、江戸から明治期に変わる中で登場する、ある部屋は『マッサン』の鴨居欣次郎(堤真一)の社長室。実は『ごちそうさん』の大学のシーンで使っていたもの。よほどのマニアの方は、気付くかもしれませんね」あさの生家、今井家や嫁ぎ先の加野屋、あさの姉のはつが嫁いだ山王寺屋はすべて同じセットだが「それぞれイメージカラーを決め、ふすまなどを色分けし、視聴者が『この色はこの家』と識別できるように工夫しました。柱や建具を変えるだけで、別の家に見えますから」。今後、ストーリーは激動の明治期へ。苦難を乗り切るあさの奮闘も気になるが、美術班の苦労の結晶でもある大河級のセットにもぜひ注目を。


ぞくあ3


《報道発表》連続テレビ小説「あさが来た」ラッピング電車、ラッピングバスが運行します

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000339148.html

大阪市交通局は、連続テレビ小説「あさが来た」の放送に合わせて、大阪「あさが来た」推進協議会及びNHK大阪放送局の協力のもと、平成28年1月24日(日曜日)から、「あさが来た」ラッピング電車を市営地下鉄四つ橋線で、ラッピングバスを市バス88号系統(大阪駅前~天保山)等で運行します。当局では、各種イベント等を通じて地元・地域の活性化と市営交通の需要喚起を図る取組みを行っており、この度の「あさが来た」ヒロインのモデル“広岡浅子”や“五代友厚”の活躍した舞台が、肥後橋・北浜・淀屋橋であることから、ラッピング電車・バスを活用する事で、舞台地界隈のさらなる活性化をめざします。「あさが来た」のラッピング電車・バスは、ドラマが終了する4月2日まで運行していますので、市営地下鉄・バスを利用して舞台地をお訪ねください。


ぞくあ4


http://archive.fo/Yo0Fs

ラッピング電車・ラッピングバス連続テレビ小説「あさが来た」の運行を延長します。

現在、大阪市交通局は、平成28年1月24日(日曜日)から、連続テレビ小説「あさが来た」のラッピング電車を市営地下鉄四つ橋線で、ラッピングバスを市バス88号系統(大阪駅前~天保山)などで運行しています。このラッピング電車・バスはヒロインのモデル“広岡浅子”や“五代友厚”の活躍した舞台が肥後橋・北浜・淀屋橋等であることから、大阪「あさが来た」推進協議会及びNHK大阪放送局の協力のもとに実現しました。当初、「あさが来た」のラッピング電車・バスの運行は、ドラマが終了する4月2日までを予定していましたが、好評により★5月7日(土)まで運行を延長します。引き続き、市営地下鉄・バスを利用して舞台地をお訪ねください。


ぞくあ5


NEWS》2016.2.9スポニチより

女優の波瑠(24)が2月8日、ヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「あさが来た」のラッピングを施した大阪市営地下鉄四つ橋線と市営バスの車体に初対面した。西梅田駅ホームに列車が到着すると、「わ~!凄~い!」と感激。夫役・玉木宏(36)と共に全身がラッピングされた仕様に、「ちょっと恥ずかしいですね」と照れた。同地下鉄やバスを「撮影当初は心斎橋への買い物とかで利用したけど、うまく乗りこなせなかった」と明かし、苦笑いした。直筆サインは御堂筋線側、すなわち東側に書かれています。地下鉄は西梅田駅~住之江公園駅間、バスは大阪駅~天保山間を同番組最終回の4月2日まで運行予定。いずれもドラマゆかりの地・肥後橋を走る。