・・・「大塩平八郎」ゆかりの書院をめざして「守口市」へ、どうせなら「京街道」を楽しみながらということで、あえて一つ手前の「土居駅」で降りました。
《京街道(大坂街道)》
大坂京橋(後に★高麗橋)から淀川左岸に沿って進み、淀を経て京(京都)に向かう街道である。1594年(文禄3)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が、1596年(文禄5)2月に毛利一族に命じて淀川左岸に築かせた「文禄堤」が起源である。淀から京都の間は大きく2つのルートが取られた。1つは桂川左岸を進む鳥羽街道であり、もう1つは現在の宇治川右岸の淀堤を経て伏見に至り、伏見から伏見街道あるいは竹田街道を経て京都中心部に達する。伏見から大阪までの道のりは、五街道の一つである東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4宿場が設けられた。東海道の大津宿から髭茶屋追分で京都・三条大橋へ向かう道と分かれ、京都を通らず大津街道を通りこれら4宿場を経て大坂に至る道のりは、参勤交代の経路としても用いられた。★東海道五十七次と呼ぶこともある。また、淀宿と枚方宿の間に橋本という遊郭を持った間の宿が設けられていた。伏見・大坂間は淀川を利用した舟運が盛んであり、陸路の利用は大坂からの上り客が多かった。
守口の名前の由来は秀吉時代の「守り口」ではないかという説があるが、元々は飯盛山の原生林への入り口の「森口」であった。守口は大坂から最初の宿場町となり、江戸日本橋から来ると最後の宿場町である。城の軍事的な意味で「守口」に変型したとの説が有力である。意外と知られていない守口城、最初に城が築かれたのは室町時代の後期とされているが、明智光秀による守口城または砦の築城である。明智光秀は織田信長の命によって蓮如の石山本願寺を攻めたときに築城したのが守口城であると言われている。また守口城は難宗寺が本丸の跡であると言われたり、現在の土居あたりにあったのではないかとの説もある。★「土居」とは軍事用の目的のための土塁を意味している。
【実悟上人荼毘所旧跡】
実悟上人は1492年(明応元)本願寺第八世法主の蓮如上人の十男として生まれ、永禄年中(1558~1569)河内国茨田郡に土居坊(現・清沢寺)を開き、後に世木坊・古橋の坊を創し、布教・著作に為法精進され、1584年(天正12)11月25日に93歳で円寂された。ここは実悟上人のご遺体を荼毘(火葬)に付した地で、墳墓は清沢寺(土居町11番地)に安置されている。実悟上人400回忌を記念して記之。1984年(昭和59)11月 真宗大谷派 土居坊・清沢寺
【守居神社】
570-0073守口市土居町2-22/06-6991-0419
守居神社は、延喜18年(918年)、淀川洪水のとき、西南石礫の渕で「我天道神也、我を祀れと振鈴の声で告があった」ので「土を居いて」お祀りしたのが始まりと伝えられ、社名は、守口と土居の各1字を用いて守居と呼称されています。
守居神社の宝永七年銘瓦製狛犬は、現時点では大阪府下最古の瓦製狛犬で、府下の瓦製狛犬の成立、流通を知るうえでも極めて貴重なもので、平成12年(2000年)12月、 市指定有形文化財(工芸品第2号)に指定されました。
【大塩平八郎ゆかりの書院】
570-0025守口市竜田通1-7-10マククドナルド駐車場前
白井家の隠居所で、江戸時代の陽明学者で大坂東町奉行所の与力★大塩平八郎が、守口近郷の農民に「陽明学」を講義したところです。当主の白井孝右衛門は、大塩の私塾「洗心洞」の有力門人として経済的な支援を行い、大塩平八郎の乱[大坂騒動1837年(天保8)2月19日]に参加しましたが、わずか1日で鎮圧され、後に一家には処罰が下されました。京街道は、この書院跡前の竜田通りです。残念ながら2010年12月下旬に邸宅は取り壊されてしまいました。
《参考》【河内幻視行】文:福島敏雄(産経新聞論説委員)
「大塩平八郎」の遺骸は塩漬けされ、1年半後に磔されて串刺しされた、徹底弾圧に及んだ江戸幕府の「驚愕」
国道1号の八島交差点(大阪府守口市)から、北側の竜田通に折れた角には、「M」のマークで知られるハンバーガー店があった。大きな駐車場が整備されている。江戸末期、ここには豪農、白井家の邸宅があった。位置的に推量すると、駐車場のあたりに、白壁の土蔵が建っていた。そのわきには、2本の野太い松の木が、枝をうねらせてのびていた。天保7(1836)年初秋、白井家当主、孝右衛門は小作農の農民たちに命じて、松を根元から伐採させていた。このとき、孝右衛門は48歳だった。以下、なかば想像をまじえて書く。伐採した松の幹のいちばん太い部分を、長さ2~3メートルほどにわたって切らせ、丸太にした。孝右衛門はあたりをはばかりながら、丸太を納屋の中に運ばせたうえ、カンナでくり抜くように命じた。和紙に描かれた図面をなんども眺めながら、「キレイに、まるく、くり抜くのじゃ」とでも指示した。数日してようやく、大きな筒のようなものができあがった。文字通りの「大筒」であった。なんのために作ったのか。大筒に火薬玉を入れ、火をつけて、発射させるためである。つまり木製の大砲である。だれが作らせたのか。元大坂東町奉行所与力、大塩平八郎である。孝右衛門は、平八郎が大坂・天満の自邸内に開いた私塾「洗心洞」の門人であった。このころ、平八郎は「中斎」という号を名のっていた。平八郎の計画では、孝右衛門が作らせた大砲など、計5門の大砲をぶっ放しながら、米問屋や豪商が密集する船場界隈に突入。米俵などを奪ったうえ、奉行所も襲うという、すさまじい内容であった。
【難宗寺】
570-0025守口市竜田通1-5-2/06-6991-5896
文明7年蓮如上人は、戦乱の越前の吉崎御坊から河内国茨田郡中振郷出口(現枚方市)に移られ、坊舎に引き入れた水路から淀川を利用し、河内、大 和、和泉、摂津の布教に過ごされました。守口へは堺への途中立ち寄られ、この御堂にて真宗の教えを説かれ、その教えに感動した来迎衆が全員揃って 帰依しました。寺史によると文明9年とされています。(蓮如上人は文明10年山科本願寺完成し山科に移られました)開創の頃:文明9年は応仁の乱が鎮まり、戦国時代が始まった年です。当時の守口は、淀川の水路と河内や大和への街道の中継地点であり、交通の要 衝でした。難宗寺のこの地は、それより約130年前、浄土宗嵯陀派の開山実尊上人が来迎寺(現在佐太中町)を建立された跡地で、小さな御堂が残され、付近に住む来迎衆と呼ばれた人達がそれを護持していました。今も難宗寺の西側に来迎町の地名が残っています。
【盛泉寺】
570-0093守口市浜町1-2-6/06-6991-2028
1606年に教如上人を開基として建てられた寺で、浄土真宗東本願寺派。同じ守口市にある難宗寺が「西御坊」と呼ばれるのに対し、「東の御堂さん」または「東御坊さん」と呼ばれ、地元の人々に親しまれている。明治天皇が大阪に行幸した折り、この寺に神器を奉安して内侍所になった。そのことを示す★石碑が寺の門前に立つ。境内には、阿弥陀如来を本尊とする本堂のほか、太鼓堂、鐘楼などがある。
【一里塚跡】守口市浜町2-93
一里塚は、徳川2代将軍秀忠が5街道を整備した時、一里(約4キロメートル)ごとに街道の両側に土を盛って里程の目標にしたもので、多くは榎・松の木が植えられていました。守口宿の上の見附にあたる、現在の浜町2丁目の一里塚には、記念碑が建てられています。大名が宿泊したり通過する時は、問屋や庄屋などの村役人が、麻上下などを着てこの一里塚まで送迎しました。