蛙ミュージアム(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

芥川緑地】高槻市南平台5丁目地内

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kurashi/kiban/koen/daihyo_koen/1328855707133.html

全体開設平成

芥川緑地は、芥川の中流域の名勝「摂津峡」の下流側に位置しており、住宅地と芥川に挟まれた都市近郊に残された貴重な自然緑地です。出会いの池広場、水上ステージ、ゴロッパ広場(芝生広場)、健康遊具、テニスコート2面、ゲートボール場、屋外トイレ2か所などがあります。その他、ホタルの小川やトンボの池など、四季を通じて自然を満喫することができます。

高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)平成

人・自然・歴史との出会いをテーマに都市シンボル芥川の中核的施設として整備されました。

芥川緑地プール(ぷーるぴあ)平成

市民ニーズに基いたレジャー機能を併せ持つプールとなっています。管理棟(喫茶・軽食コーナーを含む)は、市街地を展望できる斜面地に建築し、休息・憩い・語らいの場となっています。主な施設は、流水プール、25メートルプール、造波プール、幼児プール、小児プール、ウォータースライダー2基、ジャグジー2か所があります。ウォータースライダーは、高低差のある地形を生かし斜面に設置されています。


けろた1


・・・子どもが楽しめる様々な工夫がされています。


けろた2


・・・残念ながら雨なので、「緑地散策」をあきらめて、次の目的地に向かうことにしました。


けろた3


◆「明治」 http://www.meiji.co.jp/

(本社)136-8908東京都江東区新砂1-2-10

1906「明治製糖」設立、1916「東京菓子」創立、1917「大正製菓」を合併、キャラメル・ビスケット製造1925「明治製菓株式会社」と変更、1926「ミルクチョコレート」発売

【大阪工場】 http://www.meiji.co.jp/learned/factory/

569-1134高槻市朝日町1-10072-685-5031

http://www.meiji.co.jp/learned/factory/osaka/

大阪工場は昭和30年に設立された歴史ある工場で、チョコレート・スナックなど約50品目の製品を生産しています。製造:マカダミアチョコレート・きのこの山・たけのこの里・フラン・ガルボ・ポルテ・マーブルチョコレート・カール大阪府のアドプト・フォレスト制度に基づき、摂津峡付近にある原城山地区の森林再生活動に取り組んでいます。また、社会貢献活動として工場周辺や摂津峡の美化活動も実施しています。


けろた4


★「カールおらが村」 http://www.meiji.co.jp/sweets/snack/karl/

カエルのキャラとして超有名な「ケロ太」がいます。詳しくは、

http://www.meiji.co.jp/sweets/snack/karl/#/tales/list?kerota/

巨大ミルクチョコレート看板「ビッグミルチ」

https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2011_meika/detail/20110208_01.html

※世界最大のプラスチック製広告看板「ギネス認定」

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/sangyou/sangyous/gyomuannai/kougyou/ganbare_kigyo/1339391345012.html


・・・看板全体を観るために、★赤煉瓦のトンネルをくぐって反対側へ。


けろた5


株式会社明治大阪工場(朝日町)は昭和30年に明治製菓株式会社の工場として操業開始。平成21年に明治製菓株式会社と明治乳業株式会社が経営統合し、平成23年に現社名になりました。同社は、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い世代に菓子、乳製品、育児・健康食品などの商品・サービスを提供する会社です。同工場ではチョコレートやビスケット、スナックなど約50品目の菓子が製造されています。平成23年6月に稼動開始した新1号館は、国内の食品会社としては最大級の太陽光発電を採用し、環境にも配慮された工場です。また、外壁に設置された高さ27.6メートル、幅165.9メートルのチョコレートを模した看板は世界最大のプラスチック製広告看板としてギネス世界記録に認定されています。食の安全意識や健康志向の高まりのなか、「おいしさ、楽しさ」や心身両面での健康価値、安心を提供し、人々の生活の充実に貢献する同社。「食と健康」のプロフェッショナルとして新しい価値を創造する企業です。


・・・夏休み、「工場見学」に行きたいと思っています。