郷土ミュージアム(37) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆28【東大阪市立郷土博物館】◆

579-8052東大阪市上四条町18-12/072-984-6341

http://www.bunkazaishisetsu.or.jp/k_hakubutsukan/index.html


ひが1


昭和42年に誕生した東大阪市は、51万人のくらす、広さ62Km2のまちです。まちの東には標高642mの生駒山がそびえ、中央から西には、いく筋もの川が流れています。このような土地がらからこの地域は古来から「かわちのくに」と呼ばれていました。


ひが2


郷土博物館は、昭和47年12月、山畑古墳群の中に建てられました。町に人々がくらしはじめた約2万年前から昭和時代までの道具や活動の跡をとおして、そのくらしぶりの一端にふれることができます。


ひが3


敷地内には、双円墳の山畑22号墳の他5基の古墳(いずれも市文化財に指定)があり、野外園として活用されており、河内平野を一望できる標高約100mの場所に位置し、生駒山の府民の森に通じるハイキングコースの途中にあるため、散策の途中に立ち寄る場所としても利用されています。大展示室にて常設展示「かわちのくに」展を開催しています。本展示では、考古資料・歴史資料をはじめ市民の方々から寄贈していただい民具資料などを東大阪市域に人々がくらしはじめた約2万年前から昭和時代まで時代順に配置しています。


ひが4


ひが5


【参考】発掘ふれあい館(東大阪市立埋蔵文化財センター)

579-8054東大阪市南四条町3-33072-983-2340

http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000003611.html

平成14年11月に、遺物の保存・整理・展示・調査に加え、体験学習の機能も有した施設として開館しました。遺跡から発掘・復元された土器に実際に触れることができます。また、古代の装飾品の勾玉・土器づくり、火おこしなどさまざまな体験プログラムを用意しております。