MAVERICK機が飛んだ小松基地航空祭 | □■Success!■□

MAVERICK機が飛んだ小松基地航空祭

 

 

 

 

 

滞在を延長して、翌日の航空祭本番にも展開した小松基地。

まずは、そのオープニングナンバーとなるハイレートクライムから幕を開けた。

303SQのスペマ機を先頭に、オープニングで編隊航過する4機が離陸した。

 

前日の公開ゲネプロで撮れなかった、303SQのスペマ機もハイレートもしっかり撮る事が出来た。

3年前と同様に離陸は午前側で撮り、その後はひたすら歩いてシフトする。

シフト後、4機による編隊航過も本番では押さえた。

 

 

 

 

 

そして、前日消化不良だった機動飛行。

まずは303SQの離陸後ガバっと捻るところから、シャッターを押す。

青空は無かったものの、雨は降らずスッキリとした曇り空でそのフライトは実施された。

 

 

 

 

 

 

 

そして今回一番撮りたくて、突き動かされるように展開した、306SQのスペマ機。

本番ではしっかりフライトしてくれました。

大ヒット映画"TOPGUN MAVERICK"とコラボしたこのカラーに、本当に熱くなりました。

 

その表情で撮りたかったハイレートクライムも、だいたいの読み通りでした。

背中もしっかり押さえましたが、冷静になってみると前日のシフトだったら撃沈でした。

そういう意味では、前日のキャンセルからの延泊は無駄では無かったと思います。

 

 

 

MAVERICK機で完全燃焼してましたが、その後の救難隊のU-125Aも。

前日に増してその背中を撮りながら、2日間の行程は終了となりました。

この後のセットリストは残っていましたが、午前便での帰投だったのでコンプリートしました。

 

 

 

 

 

この時点で九州を通過した、最大級と言われた台風14号。

その影響が懸念されていたので、午前のJAL186便に乗り早めの帰投となりました。

そんな186便のプッシュバックした窓から、小松基地航空祭のLIVE会場が見えました。

 

約40分のフライトの終盤では、線状降水帯が発生する雲の隙間から見慣れた風景が…。

羽田空港ILS22アプローチで、遥か下方に地元の光景が広がっていたので思わずパシャリ。

この後、羽田空港着陸寸前では風景が、真っ白で見えなくなるほどの豪雨となりました。

 

こうして、私の3年振りとなる小松基地航空祭は終演となりました。

ご一緒して頂いた皆様、現地でお会いした皆様。

楽しい時間を、ありがとうございました。

 

2022.9.19 : 航空自衛隊小松基地・JAL186便機内