
ウグイスと梅。
ホーホケキョ。
西川のりおでございます。

山手線でたぶん一番、胡散臭い駅。
鶯谷駅。

改札口を出たらそこは・・
大人の男と女の為の歓楽街。
前に行ったNHK 「ドキュメント72時間」に登場した24時間営業の店「信濃屋」

今日はここに来たのではありません。
今回の目的地は、俳人の正岡子規さんのお宅なのです。
野球殿堂博物館でも正岡子規さんの写真を見た。
なんか今回の上京は正岡さんに呼ばれてる気がする!
以前に放送されたNHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を観てから、全国各地に登場人物の縁の地を訪れているのですが、
今回は行ってみたかった正岡子規、ノボさんの東京のお家に訪れてみました。
正岡子規さんは伊予の国は松山生まれの明治時代の俳人。
1867年 慶応3年生まれ。
幼名は升(のぼる)
本名は常規(つねのり)
俳名は子規。
子規とはホトトギスの事なのです。
野球をベースボールって名付けたのって正岡さんだよね?
自分のノボルって名前からノボール→野ボール→野球って名付けたとか。
当ってるのか?
詳しくはWikiみてね。
JR鶯谷駅から徒歩3分。
真っ昼間のラブホ街を抜けると、
ありました!
東京は根岸の里にある正岡さん家。


正岡さん家は当時と同じ場所に、今は子規庵として残ってるいるのです。

明治の25年にここ根岸の里に越してきたんですね。

子規亡き後も母と妹が住み続けたこの家。
大正の関東大震災も耐えたけど、
東京大空襲では焼けちゃったそうな。
現在の家は昭和26年に再建されたもの。

昭和の懐かしい佇まいです。
では、お邪魔しまーす。

残念ながら屋内は写真撮影禁止。
玄関に入るとすぐ日本間があり、その向こうの縁側から庭が見えました。
なんとも心落ち着く空間・・
子規はこの家に故郷松山から母と妹・律を呼び寄せ、35歳の若さで結核で亡くなるまで、晩年をこの家で過ごしました。
結核から脊椎カリエスも発症し、その療養生活は大変苦しいものだったそうです。
しかし子規は病床からも作品を発表し続けたのです。

子規を慕う人、友がこの家にはよく集まってきたそうな。
庭にはヘチマが植えられていました。

結核の痰切り薬としてヘチマの水が当時は使われていたそうです。
この時期、ヘチマは見事に枯れていました。(笑)

庭から子規の部屋を見る。

六畳間の病床兼書斎。
喧騒の東京なのに、ここはなんとも心落ち着く場所でした。
9月~10月頃は庭のヘチマも青々と実を実らせるそうです。
次回はその頃にまた訪れたいなと思いました。
つづく。