三年間、学校に行けなかった五年生の長男。

今朝、登校しました。



正直、もう登校はないだろう、

と吹っ切れていたので、

「ホンマに行くんかい!」

と驚きました。


弟と一緒に家を定時に出たものの、

「登校班が怖い・・・」

と、戻ってきました。


かつての私は、ここで怒ってしまったでしょう。


でも、

「じゃあ、学校までついて行ってあげるよ!」

と言って、

一緒に学校まで行きました。






自分の足で歩いて学校に行く長男。



四年前は、私が引きずって学校に連れて行ったのに。


なんてすごいんだ、自分で歩いて行ってる。







「やっぱり無理!」


と、何度も立ち止まったりしながら。



それでも、動けなくなったり、

引き返したりすることはなく、

学校に着きました。



着いて、

長男とハイタッチして、

私はひとりで家に帰りました。




私は、多分、この長男とのハイタッチを、

一生忘れることはないでしょう。



息子は、道の途中で、何度も

「無理無理無理!」

と呟いていましたが、

それでも自分の足で歩いて行きました。



私は、

「無理、じゃあなくて、大丈夫!

っていう言葉を使おうね~」

なんて笑いながら、

心の中では、

「なんてすごいことだ」

と、感動していました。



これが、手足のもつ力なんだ。



シュタイナー教育では、

手足にあらわれる力を、意思の力といいます。



逃げ出したい気持ちに、

意思の力が勝っている。

そう思いました。


長男、よく頑張った!




そして、その力を育んだのは、

毎日のくらし。


ささやかなことの積み重ねが、

動く力、変える力になる。


これが、くらしの教育力。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


お子さんが、

学校に行っていても、いなくても。

子どもは、くらしの中で育ちます。

くらしの教育力、

一緒にみなおしてみませんか。



まなぶくらすカフェ。



第一回は、11月8日(木)10時~12時です。



・くらしの中のホーム・エデュケーション
(家庭教育)について

・子育て、教育に関する相談になどについて

気軽に話せる・聞ける場です。



☆子どもがいるひと

 そうでないひと

 子どもが学校に行ってるひと
 
 行ってないひと・・・

テーマに関心のある方は、どなたでも参加できます。




〈まなぶくらすについて〉

まなぶくらすは、2016年から、学校に行くのをやめている長男とのホーム・エデュケーション生活からスタートしました。

学校をお休みしている子どもや、その親御さんなどが参加されています。

毎週水曜日+α、五感をフルに使って学ぶ場です。


〈きしだめいこについて〉

主宰のきしだめいこは、元・小学校教師。現在は、まなぶくらすと平行して、シュタイナー園の小学生クラスの担任をしています。 


〈問い合わせ先〉

きしだめいこ

manabuclass.peace☆gmail.com

(☆を@に変えて入力してください)