まなぶくらす主宰

ナチュラルライフ・子育て実践中

シュタイナー教員養成講座受講中



メイコです。




楽して


楽しく


幸せに


生きる方法、子育て方法学び中、


学んだことはすべてお伝えします!




先日、わらべうたの効能について書きました。




わらべうたと、ふつうの歌との違いとは。


(私音楽が不得意なのでちゃんと説明できないかもしれませんが・・・)


ふつうの歌は、ドレミファソラシド・・・


で、構成されてますよね。


例えば、かえるのうた。

ドレミファミレド、ミファソラソファミ、
ド、ド、ド、ド、ドドレレミミレレミレド✨

ド、って、地に足ついた感じを与えます。



一方わらべうたは、ドに落ち着きません。

ドを入れず、ラとレを行ったり来たり。


これが、乳児幼児にとっては、とっても安心感のある音なのだそうです。


赤ちゃんを産んだ女性は、赤ちゃんに話しかける時、ラの音程で呼びかけるようになるといいます。


それは、ラの音程で語りかけると、赤ちゃんのリアクションがいいから。


自然にそうなるのです。



私も、三男が赤ちゃんの頃から、


ラーソーラー🎵

の音で、

あっちゃんちゃーん🎵

と呼びかけていました。



そうしたら、しゃべるようになってから、

「あっちゃんちゃーん🎵、って呼んで。」

とリクエストされるようになりました。



シュタイナー幼稚園でよく耳にした、

ディーン、ドーン、ディーン、ドーン🎵

も、

ラー、レー、ラー、レー🎵

ですね。

この音階が、子育てにしっくり馴染むのです。


子どもが安定します。



うちの子どもたちがよく、

「落ち着いているね。」

と言われるのは、

ひょっとして、わらべうたのお陰かな?

と思うことがあります。


私、本当にオチコボレ母ちゃんで、

NGなこともいーっぱいしてるのですが、

だからこそ!

シュタイナー教育で言われていることの大切さが、実感できるのです✨


(シュタイナー教育に出会うまで、どんだけ逆のことをしてきたことか・・・)










【お知らせ】
 
7月24日(火)10時半~11時半

草津市内の個人宅にて、

出張まなぶくらす「わらべうたの会」

やります!

興味ある方は連絡ください✨

manabuclass.peace☆gmail.com

(☆を@に変えて入力してください✨)


《きしだめいこ/まなぶくらす》