まなぶくらす主宰
ナチュラルライフ・子育て実践中
シュタイナー教員養成講座受講中
メイコです。
楽して
楽しく
幸せに
生きる方法、子育て方法学び中、
学んだことはすべてお伝えします!
先日、滋賀シュタイナーこども園そら主催
に、参加しました。
講師の奥村知亜子先生は、
レインボーサークルを開設され、
エクストラレッスンプラクティショナーとして
発達に課題のある子どもの支援をされています。
講座後の個別相談の内容がとてもよかったので、シェアしますね。
相談したのは、次男のこと。
現在、次男は、小学一年生。
4月から小学校に通い始めたのですが、
行き渋ったり、帰宅後荒れるのです。
学校で消耗して帰ってくる気がします、
というと、その通りとのこと。
シュタイナー教育ではエーテル体と呼ぶ、
生命力…気のようなもの?
は、肉体とわけることのできないもの。
で、学校では、
アストラル体と呼ばれる感情体や、
自我(思考力)をたくさん駆使するので、
この、エーテル体(生命力)を消耗するのだそうです。
↑ちょっと?な説明ですが。
でも、帰宅した次男を見て、
「何かが消耗している!」
と感じていたので、私にはこの説明が腑に落ちました。
そして、エーテル体(生命力)を充電するには、
足湯したり、お風呂に入ったり、
マッサージしたり、
おやつを食べると良いとのことでした。
↑なんかこれはわかりますよね。
大人も疲れた時はこんな方法でケアしますよね。
さっそく、試してみました。
帰ってきたらまず紅茶を入れて、ティータイムにしました。
今までもおやつは用意していたのですが、
「学校から持ち帰ったものを片付けてから!」
と、言っていたのです。
でもなかなかそれができなくて、
「疲れた~」
とぐずられていました。
なので、今回は帰宅後すぐにティータイムに。
すると・・・
なんだかご機嫌ではないですか!
おやつ後、なんか熱心に書いていると思ったら、
「おかあ いつもありがとう」
という手紙でした!
単純、といえば、あまりに単純な次男・・・。
でも、シュタイナー教育のアドバイスには、
いつも感動させられるのです。
もちろん、アドバイスがそのケースに、
ぴたりとはまった時に限りますが。
「ぼくが、わたしが欲しかったのはこれなの!」
という感じがこどもの全身から伝わってくるのです。
多分それは、
求めていたものが与えられた満足感とともに、
「欲しいものをわかってくれている」
という安心感、充足感なのではないでしょうか。
私のブログで何度か、
「世界を信頼する」
という言葉を出していますが、
ちいさなこどもにとっては、
身近な大人が「世界」そのものといえます。
身近な大人との関係の積み重ねが、
やがて、
大きな世界を信頼できるこころを育むのだと思います。
☆前述の、大人の学び 子育て連続講座
二回目以降の参加者を募集中です。
興味ある方はぜひご検討ください✨
《きしだめいこ/まなぶくらす》