【へいわのじかんその2】

第二回へいわのじかん。
今回はうちを含めて3親子の参加でした。





今回嬉しかったのは、大人の数より子どもが多かったこと!

そのおかげで、子どもたちの意見も聞くことができました。

今回ベースにしたのはこれ。↓




ヨハン・ガルトゥング著
「日本人のための平和論」(ダイヤモンド社)


この中の「紛争解決のための教育-サボナ・メソッド」を紹介しました。

その後、具体的な家庭内紛争のエピソードを語り合いました。

これがよかった✨

他の家族の話を聞くことで、1家族内で話すと紛争が激化しがちな話題を、客観的に聞くことができました。




ちなみに今日出された家族内紛争のエピソードは…

・夕食時、子どもたちが遊びをやめられず、ぶつくさ言ってるのを聞いて母親(私)が激怒したこと。

・外食時、「スシロー」がいいか他の店がいいか家族間でもめたこと。

・子どもが父親と会話しにくい。


最初は大人が話していたけど、遊びながら聞いていた子どもたちが「うちも、あるある~」と呟いて鋭い意見を言っていました。


どの話にも共通するのが、「家族内で変えたいと思うことはあるけど、なかなか話題にしにくい、対話にならない」ということ。

どう進んでいくかを語り合いました。

また報告します~。

参加者の方からの差し入れのお菓子を頂きながらの会でした✨↓





《きしだめいこ/まなぶくらす》