【まなぶくらすのホームエデュケーションその3】
息子三人と、
近所の築山(実は古墳!)に散歩に行きました。
散歩するなら、
アスファルトより土の上を歩きたくて✨
歩いていたら、
発見!↓
次男に、
「このイガイガ。何だっけ?」
と聞いたら、
「えーと、えーと、くり!」
そうです、
先日のひらがな学習でやった、
「くり」を見つけました✨
こういう発見はすごく嬉しい!
いわゆる「ことば」の習得に時間がかかる次男ですが、
私は、
「ひらがな猛特訓」
をする気にはなれず。
私が次男に対してしたいなあ、
と思っているのは、
「本人の困り感を減らす」
ことと、
「学ぶのって楽しい!という気持ちを、
消さない」
こと。
次男の場合、
理解はしているのに、
語彙数が少ないため、
伝えたいことが伝わらなくて、
パニックになることがあります。
それは、助けてあげたいなあ、
と思って、
「ひらがな」始めました。
でも、本人が困っていなければ、
同年齢の子と同じレベルまで
無理に引っ張り上げる必要はない、
と思っています。
「く」というひらがなを初めて学んで、
「く」の付く言葉をたくさん集めた時、
次男は跳びはねながら、
「「く」がいっぱい!すごいね!
みんな、「く」が付いてる!」
と喜んでいました。
大事にしたいのは、
こういう、
「学ぶのって、楽しい!」
という感覚なんだよなぁ~。
☆質問・感想などありましたらコメント欄にお書きください。ブログ内で紹介・返答させていただく場合があります。
☆個別相談・訪問教室も受けつけています。
【長男の不登校とホームエデュケーションをきっかけに、あたらしい学び場「まなぶくらす」を始めました。次男は発達の凸凹あり。元小学校教師なので、いろんな工夫をしたり、発見するのが楽しい!そんな毎日を送っています。】