【まなぶくらすのホームエデュケーションその2】
次男のひらがな2日目。
今日は、「つ」。
意外と、ハードル高かった❗
最初のフォルメンから、
「あれ?波がとんがってる…」
【注】フォルメンとは…
シュタイナー教育で行われている線描。文字学習の基礎になったり、高学年で学習する幾何学につながったりする。
本当はすごく奥が深い、らしい…。
子どもがフォルメンをしているのを見ると、どういう手の動きが不得意なのかや、発達のバランス加減がわかることがある。
「つ」は曲線なので曲線フォルメンをしてみたら、意外と苦戦❗
まあ、焦らず、ぼちぼちいこう。
(1)波のフォルメン
(一番上の線が三回目に描いた線、少し描き慣れてきた)
(2)「つ」のお話
「今は冬なので、その鳥は暖かい南の国にいます。
でももうすぐ氷が溶けて雪が溶けて、寒い冬は終わります。
冬が終わると、春がやってきます。
そして、田んぼに水が張られ、田植えが始まる頃になると、その鳥は長い長い旅をして、日本にやってきます。
その鳥は家の軒下などに、泥や枯れ草などを運んで、巣を作ります。」
「その鳥は、つばめといいます。」
(3)お話の絵を描く。
(4)翌日、「つ」の付くものの名前を書く。
次男は、覚えるのがゆっくりなタイプなので、昨日の「く」と「つ」が混同されてしまう。
焦らず、ぼちぼちいこう。
長男も、親からみていろいろ心配なことはあったけど、文字や言葉は勝手に、自然に覚えてた。
でも次男は違う。
本当に、人それぞれ。
だから、学びの過程って、面白んだよね~!
こういう違いを面白いと思えることって、すごく大事だと思う。
この社会も学校も、違いを楽しめるゆとりができるといいよね。
☆感想・質問などありましたらコメント欄にお寄せください。
☆個別相談・訪問教室も受けつけています。
【長男の不登校とホームエデュケーションをきっかけに、あたらしい学び場「まなぶくらす」を始めました。元小学校教師なので、いろんな工夫をしたり、発見するのが楽しい!そんな毎日を送っています。】