11月16日(水)のまなぶくらすは、我が家の子どもたちも入れて6人が参加しました。
小さなアパートの一室で活動しているので、これがMax人数みたいです。
それにしても、平日の昼間に就園&就学児がこれだけ集まるとは思っていなかったので、嬉しい驚きでした。

午前中はお昼に食べるうどん作りをしました。
こねたうどん生地を各自マイ包丁ミニまな板でのばして切っていきました。
薄くのばす子、極太うどんの子…それぞれ個性的なうどんを作りました。
自分でこねたうどんはやっぱりおいしい!



まなぶくらすでは食事作りを大切にしています。
それは、食べるものはすべて、手間と時間をかけて生み出されていることを伝えたいから。
忙しさに追われ、つい買ってすますことが多いこんな時代だからこそ、食べるものに手間ひまかけて、一緒に食事する喜びを子どもたちと分かちあいたいと思っています
使う材料もできるだけ体とにやさしいもの、環境に配慮したものを使っています。
(オルター食材、畑で育て、収穫した野菜など)


午後はアトリエイチイチの図工クラスで、キャンドルを入れるランタン作りをしました。
空き瓶にトランスパレントという紙を貼っていき、最後にキャンドルを入れると、色とりどりのあかりが灯りました。




来週水曜日23日は祭日ですが、まなぶくらすはいつも通り10時から16時までオープンします。
今回は休日特別企画として、親子で参加していただき、あたらしい時代の教育について気軽に話し合える場にしたいと思います。

※お昼代として一人500円いただいています。
来週は皮からつくる水餃子です~。