僕はもう二度と、自分の味覚を信じない | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

今日はホワイトデー。

 

いま仕事でご一緒させていただいている女性のみなさんには、きのうのうちにチョコをお渡しした。

 

今回選んだのは、リンツのリンドール。

 

 

お店に行くと、鮮やかな黄緑色のパッケージが目に飛び込んできた。

 

「お、マスカット味あるやん!珍しいな!」

 

すぐにそれに決めて、ついでに自分のぶんも購入(笑)。

 

そして当日。

 

「これ、ホワイトデーのチョコです。マスカット味って珍しいなーと思って、これにしました♪」

 

「ありがとうございます!……でもこれ、抹茶って書いてますよ?」

 

「え?抹茶?そんなバカ…………ホンマや」

 

「いや、抹茶も美味しいから好きですけど(笑)」

 

「マジで?僕きのう、普通にマスカットと思って、家で食べたんですけど……」

 

思い込みというのは本当に恐ろしい。

 

「マスカット味だ」と思って食べると、抹茶味でさえマスカット味に感じてしまうのだ!

 

……いや、今思うと、確かにちょっとだけ「謎の苦み」があった気がするけれども。

 

しかしあの鮮やかな黄緑色は、どう見ても抹茶というよりマスカットだろう。

 

そう言えば、夜店のかき氷のシロップは、いちご味も、メロン味も、どれも実は同じ味だという話を聞いたことがある。香りと色の違いで、僕たちは「違う味だ」と感違いしてしまうというのだ。

 

もしかして、このチョコも同じ技を使っているのか?

 

チョコを渡した女性にその話をしたら、

 

「そんなわけないじゃないですか」

 

と一蹴された。

 

「じゃあ、これ一個食べてみたらどうですか?」

 

と、チョコをひとつくれた。

 

さっそく口に入れてみた。

 

抹茶の風味が、やさしく口の中に広がった。

 

「……ホンマや」

 

僕はもう二度と、自分の味覚を信じない。