新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
日本の伝統的な社会では、
それぞれ個人の誕生日ではなく、
元旦にみんな一斉に年をとったそうです。
元旦にやってくる年神様に
「魂」を分けていただき、
新しい一年を生きていく。
その名残が「お年玉(魂)」だそうです。
現代でもこの年のとり方は、
「数え年」という形で残っています。
それぞれの誕生日を祝うのも楽しいですが、
「みんなで一斉に年をとる」というのも、
なんだかほっこりしてうれしい気がします。
ところで、現代のように
「個人の誕生日」を基準にした
年の数え方(満年齢)になったのは、
そんなに昔のことではないそうです。
まず1902年(明治35年)に、
明治政府が「年齢計算ニ関スル法律」を定め、
満年齢を導入しようとしました。
ところが、これが全く普及しませんでした。
要するに民衆にガン無視されたわけです(笑)。
当時の人々にとっては、
個人がそれぞれ年をとるという感覚が
あまり腑に落ちなかったのかもしれません。
結果的に、
「国が定めた法律を、民衆が却下した」
という形になったわけです。
なんだか愉快ではありませんか。
それから48年後の1950年(昭和25年)に、
今度は「年齢のとなえ方に関する法律」が定められ、
ようやく現代の満年齢が普及することになります。
この「年齢の数え方」は、
「いのちとは何か」という問いと
深く関わっている気がします。
もしかすると、
いのちを「個人の所有物」のように捉えるよりも、
「年神様からいただいた一年分のいのち」と捉えた方が、
案外それを大胆に、いきいきと生かせるのかもしれません。
そんな答えのないことをぼんやり考えながら、
今年もぼちぼち過ごしていけたらいいなーと思います。