「このふざけた時代へようこそ」 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

英語学習で苦労している人は多いだろう。 

 

個人的には、文法の基礎から学ぶよりも、いきなりフレーズから覚えていった方がやりやすい気がする。子どもが言葉を覚えていくのと同じように。

 

……って英語を話せない僕が言っても、説得力ゼロなのだが(笑)。

 

しかしそんな僕でも、完璧に訳せる英文がある。しかもかなりイカした感じで。

 

いや、僕だけではない。

 

僕と同じ世代の友人らは、この英文を「一語一句違わず」、全員が全く同じように訳すことができる。

 

その英文と日本語訳が、コレである。

 

 

“Welcome to this crazy time” 

       ↓

「このふざけた時代へようこそ」

 

 

なぜこんなイカした日本語訳を全員ができるのか?

 

その答えがコレである。

 

 

 

 

 

そう、「北斗の拳2」のオープニング曲だ。

 

これの冒頭に、

 

「Welcome to this crazy time このふざけた時代へようこそ」

 

という、英語→日本語訳の歌詞がある。

 

僕らはこれによって、英語の英才教育を施されてきたのだ。

 

だから僕らの世代の人間にいきなり「Welcome to this crazy time!」と話しかけたら、間髪入れず「このふざけた時代へようこそ!」と返ってくる。必ず、だ。

 

だからこれからは全てのアニソンの歌詞を、この「英語→日本語訳」のパターンにすればよいと思う。そうすればもはや「英語学習」という概念自体が不要になるだろう。文部科学省にはぜひ真剣に検討していただきたい。

 

ちなみにどうでもいい話だが(というかこの話題自体どうでもいいのだが)、この歌の後半に、次のような歌詞がある。

 

「進まなきゃ 勢いをました向い風の中を」

 

そしてその当時、同じクラスに「中尾くん」という、体が大きくて気の優しい友達がいた。

 

そのおかげで、僕はこの歌詞を聞くたびに、

 

「勢いをました向い風の中尾」

 

を想像させられるハメになった。

 

いまはどうしてるか知らないけれど、順風満帆の人生を歩んでいることを願っている。