「飲食」のふりがな間違い? | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

ある図書館のトイレに、

意表をつく「ふりがな」を発見した。

 

 

 

 

「館内では、飲食したり、ガムをかんだりしないで下さい。」

 

一見ふつうの文章だが、微妙な違和感を感じてよく見てみると、

「飲食」のふりがなが「のみたべ」になっている。

 

え? 「いんしょく」ではないのか?

 

しかし考えてみれば、図書館は大人だけでなく

小さな子どもたちもおおいに利用する。

 

正しく「いんしょく」と書いたとしても、

子どもたちにはその「いんしょく」の意味が

わからないかもしれない。

 

漢字は読めたとしても、

その意味がわからなければ、

本当には「読めた」ことにはならない。

 

だからあえて「のみたべ」にしたのではないか。

 

「ふりがな」や「ルビ」というものは、

読者がその文字を「読めるように」振るものである。

 

だとすれば、この「のみたべ」は誤りではなく、

むしろ「ふりがな」の本質を

掴んだ表現ということになる。

 

思わずその張り紙の前で頭を垂れ、

敬意を表したことは言うまでもない。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村