僕が家で珈琲を飲むことを知った方が、
昔使っていたというコーヒーミルをくれた。
30年近く前に、結婚祝いでもらったものらしい。
こんな古くて縁起のいいものを使わない手はない。
しかしさすがにサビなどもあって、
いちどキレイにしてやる必要がありそう。
というわけで、
「コーヒーミル復活プロジェクト」
にとりかかることになった。
いい雰囲気を醸し出しているコーヒーミル。
しかし珈琲豆の残りかすやサビなどがあって、
これはいちどキレイにしてやる必要アリ。
というわけで、ネジを外して解体。
サビとりの方法をネットで調べて実践。
重曹を入れたお湯で煮て浸け置きするといいらしい。
ひと晩置いたら汚れがしっかり浮き上がっていた!
びっくりするほどキレイにピカピカ。
重曹先輩、やっぱスゲーっす。これからもついていきやす!
そしてキレイになった部品を再び組み合わせる。
復活!!やったぜ!!
後ろで重曹先輩もよろこんでくれています。
OKストアで買ってきた安い豆でさっそくお試し。
もともとついていたはずのフタがないので、
回していると少し豆が飛び散ってしまうが、
そこはご愛嬌ということで。
ちゃんと挽けました!
プロはここで雑味になるようなものは取り除くのだろうが、
家飲みでそれを続けることは考えられないので、
僕はこのままいきます。
「だが、それがいい。」の精神です。
自分で挽いた粉は感慨深い。
やっぱりお湯の浸透具合がぜんぜん違う。
しっかり抽出されてる感じがします。
できました!!憧れの自分の家で挽きたて珈琲!!
さて、お味の方ですが。
……香りも味もぜんぜん違う。
めっちゃ美味い。
あーこれが珈琲や、という感じ。
しかし調子に乗って
粉の量を多くし過ぎたようで、
ちょっと濃すぎました(笑)
僕はプロではないし
ちゃんと調べてもいないので
間違ってるかもしれませんが、
おそらく挽きたての場合は、
粉の量は少なめでいいのではないでしょうか。
それくらいしっかりした味が出てます。
というわけで、
「コーヒーミル復活プロジェクト」
無事成功いたしました!!
ウチに遊びに来られた際は
ぜひ味わっていってくださいませ。
もちろんガリガリ挽くのは
セルフサービスです(笑)