【銀座よいコト塾 第31回】私たちが知らないNGO | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」
本日6月10日(月)、
下記の講座が開かれるそうです。

NGOに関心のある方は
ぜひ参加されてはいかがでしょうか?

下記詳細です~。
http://kokucheese.com/event/index/83667/

【銀座よいコト塾 第31回】
私たちが知らないNGO

【日時】
2013年6月10日(月)
19:30~ 21:00(19:00開場)、

【場所】
銀座・共鳴館ルーム
(東京都中央区銀座8-10-7)

【内容】
最近“NPO” “NGO”という言葉を
よく聞くようになりましたね。
皆さんのまわりにもかかわっていらっしゃる方が
いらっしゃるんじゃないですか?

でもあらためて
「NGO、NPOってなに?どう違うの?何をしてるの?」
と考えると、よくわからなくなってきませんか?

今回は、日本にNGOの概念と活動を定着させたパイオニア、
伊藤道雄さんにご登壇いただきます。

広くアジアを飛び回り、
あのグラミン銀行のユヌスさんも長年の知人。
フィリピンで長く共に草の根の活動していた
仲間たちは今やフィリピン政府の中枢。たいへんな方です。

ぜひ伊藤さんのお話を通じて、
NGOのダイナミックな世界の
さわやか&インパクティングなシャワーを浴びて下さい!

【講師】
伊藤 道雄(いとう みちお)

【現職】
(特活)アジア・コミュニティ・センター21代表理事
(公財)公益法人協会評議員
(特活)国際協力NGOセンター顧問
味の素「食と健康」国際協力ネットワーク(AIN)委員会委員
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授

【略歴】
カリフォルニア大学(UCLA)行政学修士課程修了後、(財)日本国際交流センターに勤務、アジア・コミュニティ・トラスト(ACT)事務局長となる。
その後NGO活動推進センター(現国際協力NGOセンター)をNGO仲間と創設、事務局長(~2002年3月)、常務理事(~2003年6月)を歴任。
その後、立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授、同社会学部教授、AIIC特任教授を歴任。
日本・アジアのNGOに関する数多くの調査に従事。外務省「ODA総合戦略会議」委員を務める。

【著書】
『NPO基礎講座2』(1998 ぎょうせい、共著)
『自治体政策の展開とNGO』(1996、明石書店、共著)
『国際協力NGO~市民社会に支えられるNGOへの構想』(2004、日本評論社、共著)
『グローバル問題とNGO・市民社会』(2007、明石書店、共著)等

【申込みはコチラから】
http://kokucheese.com/event/index/83667/