「未来へのまなざしが欠落している昨今、
知は機能的な価値をほぼ失っているらしい。
知とは、短期と長期のバランスをとる作業、
すなわち私たちの今の行動が
未来にどうつながり、どんな影響をもたらすか、
長期的に見通す目を持つことにほかならない」
(アラン・ブリスキン他『集合知の力、衆愚の罠』より)
今この瞬間を生きる生命力と、
永遠をも視野に入れる想像力。
このふたつのちからを、
人間は本来持っているはずである。
ところがぼくたちの生活はといえば、
今という時間をお金のために切り売りし、
未来への想像力もせいぜい「豊かな老後」まで。
ずいぶん立派な文明を築いたものである。
いろんなところで「人間力」という言葉を聞くが、
その内容はといえば、たいてい「声がでかい」とか、
「あつかましい」ぐらいの話である。
人間ってのはそんなせこいもんかねー。