
「自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあい」
(http://sasaeai.org/)という会が、
11月5日(金)に「シェルター」をテーマにした
公開フォーラムを行います。
「シェルター」というと「身をまもる・安全」など
物理的なイメージが強いですが、
「安心・やすらぎ」という精神的な意味での
「シェルター」についても考えていくフォーラムです。
詳細は下記です。転載大歓迎です♪
「ささえあう社会」を作っていくために何が必要か、
みんなで考えていければと思います。ぜひご参加ください。
ちなみに、プログラムの第2部のはじまる前に
「マイシェルター探し」というテーマで
ちょっとした「スライドショー+映像」を発表する予定です。
「マイシェルター」とは、あなたにとっての
「安心・やすらぎ」をつむぐものです。
現在、みなさまから「あなたにとってのマイシェルター」
の写真を募集しています。
こちらも詳細は下記をご覧ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いします。
以下、転載大歓迎です!
===============================
★みんなが安心して暮らせる「シェルター」
を考える公開フォーラムへのお誘い(転載歓迎)
「自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあい」では、
今春、名古屋で自殺を思いとどまった人の暮らしを支える活動に
取り組んでいる人たちに集まってもらって、
シェルターネットワークシンポジウムを開催しました。
その後の話し合いの中で、そうした活動をさらに発展させていくために、
「シェルター」を広い意味で捉えて、日常的な支え合いや人のつながりを
育てていく仕組みや場が大切だということになってきました。
そこで今年は、みんなが安心して暮らせる「シェルター」をテーマに、
自殺のない社会を目指して、私たち一人ひとりが
できることを考えるフォーラムを開催することにしました。
さまざまな立場の人たちの参加が、このフォーラムを
より実りあるものにしていくと思いますので、
ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしています
* 「シェルター」というと、「施設」や「安全をまもるもの」
というイメージが強いですが、、実際には物理的な
「安全(住まい・働き場・お金・制度等)」だけではなく、
精神的な「安心(居場所・人との出会い・つながり等)」も大切です。
その「安全」・「安心」の両方を含めた広い意味での
「シェルター」について考えていければと思います。
◎日時
2010年11月5日(金曜日)午後1~5時(12時半開場)
◎会場
日本財団大会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
◎参加費
無料
◎プログラム
第1部:ミニレポート
「自殺のない社会づくりに向けて何ができるか」(60分)
◎ミニ報告:広い意味での「シェルター」活動に
関わっている人たちからのミニ報告
<レポーター(予定)>
茂幸雄(心に響く文集・編集局理事長)
篠原鋭一(自殺防止ネットワーク風理事長)
井内清満(ユース・サポート・センター・友懇塾理事)
菊池謙(自由と生存の家実行委員会)
ほか
進行:福山なおみ
(自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあい事務局長)
◎みんなのシェルター(映像紹介)
大西連(自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあい)
第2部:ワークショップ1:「シェルター」って何だろう(70分)
第3部:ワークショップ2:こんな「シェルター」をつくりたい(80分)
参加者全員でグループに分かれての話し合い
◎主催:自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあい
(共催)心に響く文集・編集局、自殺防止ネットワーク風、
白浜レスキューネットワーク、 コミュニティケア活動支援センター
(協賛)住友生命社会福祉事業団
◎参加申込先:メール: sasaeai@gmail.com
ファックス:03-6803-2575
お名前と所属、連絡先を書き添えてお申し込みください。
ホームページ(http://sasaeai.org/)からも申し込みできます。
**************************************
みなさまにお願いがあります!
あなたのマイシェルター
(ホッとできる場所・もの・人など、あなたの「安心をつむぐもの」)
を探して、写真に撮って送っていただけますか?
11月5日のフォーラム当日に流す
「スライドショー・ミニ映像」の材料にさせていただきます。
もし、身近な「マイシェルター」を送ってくださる方は、
写真と一言メモ(140字くらいまで)を
<sasaeai.shelter@gmail.com>
まで、メールで送ってください。よろしくお願いします。
どんな「マイシェルター」でも構いません。
行きつけの居酒屋でも、散歩コースにかかせない
近所の河川敷でも、一緒に暮らしている猫でも(笑)
みなさまの「マイシェルター」、心よりお待ちしています。