ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」
ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営/P.F.ドラッカー

¥1,890
Amazon.co.jp


はじめて読んだドラッカー本。

ドラッカーが非営利組織についての本を
書いていることを知らない人もけっこう
いるのではないだろうか?

営利組織の経営で有名なドラッカーだが、
いち早くNPOの存在意義の重要性に気付いていたようだ。

さすがにビジネスの神様だけあって、
書かれてる内容はかなり濃いし、
経験に裏打ちされているだけあって説得力がある。

「リーダーとしての能力の第一が、
 人のいうことを聞く意欲、能力、姿勢である。」

「優れたリーダーは『私』とはいわない。
 意識していわないのではない。
 『私』を考えないのである。
 いつも『われわれ』と考える。
 チームを考える。」

中でも特に共感するのが、

「人が何事かを成し遂げるのは、
 強みによってである。」

という言葉だ。

「よくある間違いは、同じチームにいる者として、
 みな同じように考え、同じように行動するものと
 思い込むことである。しかしチームの目的は、
 メンバーの強みをフルに発揮させ、
 弱みを意味のないものにすることである。」

組織ってもんがほんまにそういうもんになれば、
会社ってのはかなり楽しい場所になるんやろなー。


満足度
★★★★★


マナブは音楽活動もしています。
http://wacca.fm/a_music/manabu/list