
『希望のしくみ』というタイトルの秀逸さに、
読み終わってから改めて感心した。
宗教というと、なんだかあいまいなもののように感じてしまう。
だが、スリランカ仏教界長老のスマナサーラさんは、
仏教の教えは全て論理的に説明することができると断言している。
(スマナサーラさんの説く仏教は、
2500年前から続く最初の仏教「テーラワーダ仏教」)
そして、養老さんは科学的アプローチで、
スマナサーラさんが語るのと同じ真理に到達している。
二人の対話の中で、世の中の真理、幸せとは何かという
普遍的なテーマに対して極めて論理的な見解が語られる。
「希望」というものを、ただの精神論で片付けるのではなく、
「しくみ」としてやさしく理解させてくれる良書だと思う。
そしてこの本のいいところは、
哲学的テーマを扱っているにも関わらず、
決して重くならないこと。
二人とも、いい意味でくだけているというか、
あっけらかんとしている。
このへんの雰囲気が、
キリスト教と仏教の大きな違いのような気がする。
たとえば、僕にとって印象的だったこんな言葉。
「だから、もっと人生ふざければ幸せになりますよ(笑)。
そんな深刻なことじゃないですよ。世界は単純ですからね。」
(スマナサーラ)
「まず自分が楽しくなりなさい。
それから皆にも楽しみを与えることだ。それ以外には何もないよ。」
(スマナサーラ)
「入学試験の価値観なんかにも通じるんだけど、
「できた方がえらい」っていうのは大間違い(笑)。
そんなの、人間の価値とは関係ないんですよ。
できようが、できまいが、たんなる状態の違いでしかないんだから。」
(養老孟司)
既存の価値観を大胆にひっくり返してくれる二人の対話。
善い悪い、正しい正しくないは別にして、
考え方の幅を広げるためにもぜひ一読をオススメしたい本。
ちなみに僕も友達に勧められて読みました(笑)
満足度
★★★★☆
マナブはミュージシャンとしても活動してます。
(曲の試聴・購入はこちらから)
http://www.records.jp/cheerup/A0000059/index.html