生後4ヶ月の娘、すくすく成長しています。


最近の変化といえば…


○首がほぼ座ってきた

○よくしゃべる(お気に入りの絵本を見るとよく話しかけてます)

○よく笑う

○朝起きた時ニコニコしてる(泣いて起きない)

○9-10時間連続睡眠


生後間もない頃に比べたら本当に楽になってきました。


生後1-2ヶ月の頃はあまり記憶がないものの、本当にしんどくて。


母乳育児がうまくいかなくて搾乳しつつの授乳(しかも量飲めなくて頻回)、哺乳瓶消毒、細切れ睡眠…正直鬱になりそうでした。


しかも1人目なのでこれがそんなものかもわからない、いつまで続くかもわからない。


精神崩壊しかけたある日、母親にヘルプに来てもらい、主人含め話し合った結果、完ミに移行することを決めました。


ちょうど3ヶ月に入った頃だったかな。


私の中では完ミ移行はものすごく抵抗があったのですが、このまま心身ともに疲弊するのはまずいと理解し、泣く泣く諦めました。



それから4ヶ月に入った頃、連続睡眠ができるようになり、私も睡眠が確保できるようになりました。


そのくらいから本当に楽になりました。


やはり睡眠って大事だなと改めて思います。


そして、いつの間にか成長している娘。



生後1-2ヶ月の頃寝ながらキューキュー言ってたことや口をほーっとすぼめるしぐさはもうやらなくなりました。



その代わりとっても人間らしくなってる。


いびきかいて寝たり、

感情表現もわかりやすいし、ママも認識できるようになったのか、最近夜はママじゃないとダメになってきました。(パパの抱っこ拒否)


最近はベビーベッドも嫌がりママと添い寝を求めてくるので、添い寝して寝かしつけてから、一旦ベッドを離れ諸々終えて戻ってから一緒に寝ています。



とっても愛しいのだけど、娘がぐっすり寝る時は娘が腕を伸ばし大の字で寝るので、私はちょっと窮屈ですが。


これから寝返りをするようになったら心配だからどうしようかと悩み中です。


子供の成長ってこんなに早いんだなーとしみじみ思います。


だから今目の前にいる娘をたくさん抱きしめて、この時間を大切に大切に使いたいな。