こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

わたしは何をみてるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

5月の3日と4日

埼玉県の川越で

イベントがあったんです。

 

わたしはある親子を見ていました。

 

その親子はお父さんを探していました。

 

 

さあ帰ろうと思ったら

千葉から一緒に来ていたお父さんが

いなくなっていました。

 

 

LINEで連絡しても既読にならない。

探しても見つからないと言っていました。

 

 

しばらく わたしも一緒に待っていました。

 

1時間ほど、2人の子どもを見守りながら

お散歩に来ているわんこたちと戯れながら。

 

次の用事がありわたしは

『またね、お父さん見つかったらいいね』と 言って別れました。

 

 

しばらくしてどうしても気になるので

窓から見ていました。

 

 

子どもたちはキョロキョロして

どうやらお父さんを待っている。

 

お母さんも待っている。

 

なんとも言えない家族の風景をみて、、、

苦しいなぁと思い眺めました。

 

 

1時間半かけて電車で川越まできたそう。

 

 

 でも、朝から夕方まで

ずっとお父さんをほったらかしにして

子どもはワークショップに参加して

お母さんは母カフェに参加して

お父さんは、、、1人でずっと座っていたの。

 

 

話しかけようかなぁと思ったんだけど

この家族のアンバランスさに

無闇にバランスを壊すことをやってはならないと思い観察していました。

 

 

お母さんは多くの人と笑っておしゃべり

かたやお父さんは

わざわざよくわからない場所に連れてこられて

口出ししないでと言わんばかりの態度を取られる。

 

 

ずっと何時間も1人で待っている。

 

 

いつもあぁなんです

いつもすぐに怒ってお出かけどころじゃなくなるんです。

いつもわたしが悪いかなぁと落ち込むんです。

 

 

そう言っていた。お母さん

 

 

多分ね、両方悪い。

 

 

 

旦那さんは拗ねすぎ

自分が子どもみたいになってしまってる

 

 

でもそうしたのは奥さん

黙ってて、口だししないで

黙っていう通りにしたらいいから

 

 

 

多分そんな日々も過ごしたのだろう

 

 

 

家族丸ごと観察したら

よくわかった。

 

 

 

みんながバラバラ

お母さんは自分の中に答えがあるのに

旦那が、、、と旦那のせいにする

 

 

 

多分旦那さんは 

子どもがとか 言いながら

奥さんに 家族から 蚊帳の外にされていることに

寂しさを感じている

 

 

 

上の子は 空気が読めない

人のことはわからない子

長子に見られる傾向 

 

 

下の子は 構ってほしくて

自己アピールが激しくて

自分が中心になろうとしている

 

 

これはぜんぶ 自己防衛

 

 

自分を守るために

子どもたちもやっているのよ

 

 

結局、お父さんには連絡が取れないまま

 

 

7時過ぎまでそこで待ち

電車に乗って1時間半かけて帰ったらしい。

 

 

連絡してね

どうなったか 連絡してねと何度も念押ししたので

連絡が来ていました。

 

 

『美味しいものでも食べて帰ろう』そう言ってきたのにと

下の子が言っていた。

 

 

こんなに重苦しい空気感で

家族が存在することは

よくあるのかもしれない。

うん、、、よくある風景かもしれない。

 

 

だけど、、、

拗ねて家族に黙って帰るのは良くない、、、

そう、このお父さん

勝手に先に帰っていたの

家に帰ってしばらくしたら

LINEが入り

先に帰ったと改めて伝えたら

鍵を外に置いていてとメッセージが来た。

 

 

30分後に帰ってきた時

子どもたちにはいい顔をしてくれたそう

でも奥さんには冷たかったそう。

 

 

だよね。

 

 

帰ってきた

帰っていた

 

 

スネスネ夫婦

 

 

お互いに言いたいことを言わず

 

あっこれは言いたいことというのは互いの文句ではなく

 

 

 

感謝や優しい言葉

相手を思いやる言葉が足りないんだよ

 

 

休みの日に

遠くまで一緒に来てくれて

 

朝から夕方まで黙っていてくれる

 

旦那さんに声かけたり気を遣った?

 

ありがとうって言った?

 

旦那さんもさ

自分から誰かに声かけたり話しかけたり

挨拶した時に挨拶を返した?

 

そんなこともしないくせに

できないくせに

 

自分はほっとかれたと

不貞腐れるの大人げなくない?

 

いろんな人みてた?

初めて会った人も挨拶はするよ。

 

 

声かけてもしれーっとしてる大人はあなただけだったよ。

 

そういうところ

そういうところが

おとなげないんだよ

 

 

 

奥さんと子供達を置いて

何も言わずにいなくなって

不機嫌になるそのやりかた

 

こどもみたいよ

 

 

自分の思い通りにならないことに不貞腐れるのも 別にいい

それで幸せになれるのだとしたはそれでいい

 

でもさ

やめなよ

 

自分まで子どもに成り下がらないでよ。

 

お母さんを困らせたりしないでよ。

 

子どものようになってお母さんを困らせないでよ。

 

知らない土地に奥さんと子供を

暗くなる街の中に 放り出さないでよ

 

 

大人げない。

お父さんとしてどう?

旦那さんとしてどう?

それって どう?

 

 

 

そして、お母さん

あなたもよ

 

 

あなたは無条件に子どもたちが味方してくれる

子どもはお母さんを優先する

だからあなたは家族の中の孤独を知らないのよ。

 

 

お父さんは、孤独を感じたのよ

自分のコミュニティへ

旦那さんを連れて行く時は

 

 

あなたが少しは気を遣いなよ

 

 

挨拶したり

紹介したりして

孤独にならないようにしなよ

 

 

そういうところが

ダメなんだよ

 

 

普段から孤独を感じてる

孤独になろうとする

そんな旦那さんが今回

家族以外のところで

孤独になったんだよ

 

 

どっちもどっち

 

 

子どものことに悩む

悩むくせに解決する行動をしない

気を遣って顔色見るのに

ダメ出ししてるのに

はっきり言わないで心の中では不愉快になる。

 

 

その結果

 

 

わたしの視線の先には

お父さんが家族に何も言わずに

いなくなって

それを探す母子の姿があるの

 

 

なんてことなんだろ

 

 

互いに思いやる気持ちが欠けたら

こんなことになるのよ

 

 

厳しい言い方だけど

 

 

2人とも悪い

 

 

互いに思いやれない

いい年した未熟な大人が

子どもの心を傷つける

 

 

こんな2人の様子を見て

家族っていいなって思うのだろうか。

 

 

どうかお願い 

子どもに そんな姿を見せないで

 

そんな夫婦のやり取りを見せないで。

 

 

だから、子どもの情緒が安定しないんだよ。

 

 

お母さん あなたの苦労という荷物を子どもに背負わせないで。

 

 

お父さんあなたもだよ

あなたの問題は 自分で解決してよ

 

 

写真は 塾生さんが偶然とってくださっていました。

 

 

 

少しきつい話ですが

読んでみて考えてみてください

 

 

みなさん 戦わずして勝つんだよ

いやいやいや 勝ち負けではない思いやりの話 

これは思いやりの話 

 

 

そして この問題は実はすべての問題を解決するんです。

 

 

「おかあさん塾」「親子塾」のメソッドを丁寧に向き合うと 

この問題が解決されます。

 

 

子どもの問題を解決しようと 塾に来たのに

自分の問題を解決する 

夫婦の問題も解決できる人が多いです。

 

 

子どもは お母さんの生き方や 夫婦の在り方を映してくれます

だから 

親子塾はよく 生き方の塾 人間塾だとも言われます

 

 

お母さんによっては 

人生を変えられたといって くださる方もいます。

 

 

そうそう!!今回のイベントでは

不登校だった高校生が駆けつけてくれました。

 

 

この人たちを 幸せにしたら 

この人たちが親になったときに 

 

幸せな子育てをできるのではないかと 願っています。

 

 

皆さんのお子さんが 今不登校であっても

発達障害であっても 境界知能であっても

定型発達であっても

何であっても 

 

 

幸せな大人になり

しあわせな子育てをしてほしいですよね

 

 

知ってました?それを 教えているのが 親ですよ

 

 

わたしは みなさんのお子さんのお子さんを幸せにしたくて 

この「幸せな親子塾」を開催しています。

 

 

目の前の問題だけではないのです

 

 

みなさんの つらい子育てが100年続きませんように

つらい子育てが ここで消えてしまいますように  

 

 

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美