こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

先日、塾生さんにアンケートをお願いしたんですが

あぁそうだったなぁって思いながら読ませていただき

もしかしたらこんな悩みを抱えている人も

たくさんいるんじゃないかなって思って

紹介させていただきます。

 

質問はこれです

 

【どんなことを知りたくて受講されましたか?】

 

 

親子関係、行き渋り、思春期のお守り

 

子供の気持ちを知りたかった

 

子供の育ち、不登校の原因、親子で幸せになる方法

 

子供の成長に伴う心の発達や発達段階、それによって出てくる言動や態度など

目の前の子どもの成長に応じた話を聞きたくて不登校に関しては最初は解決したくて(解決してもらいたくて)

 

子供への接し方

 

仕事に必要な子どもの発達や子どもの心、
100年続くしあわせな親子の仕組みや考え方を学びたい、
また、不登校の親として子どもの気持ちを知りたいと思い受講しました。

 

子どもの心理的発達や普遍的な育ち、具体的な解決方法

不登校の高2の娘への対応に悩み、気持ちを理解したいと思い、受講しました。

 

子どもが学校へ行くにはどうすればいいか

 

子供の事、不登校の事、自分自身の事

 

 

●自分自身の育ちの訳を知りたかった
●子どもは特性の有無に関係なく育ちは一緒である理由を知りたかっ
●︎子どもを育てるとは?を知りたかった

 

不登校の解決 子どもの育ち 生き方を変えるとは

 

子どもが不登校になったのは、私のせいで、自分自身を責め続け、私がいなければよかった、いなくなりたいと思っていました。そのため子どもを不憫に感じていて、進もうとするが、先が見えない道が何本もあるようで、前に進めず悩む日々でした。答えを知りたかったです。そして、私を変えたかったので、受講いたしました。

 

子育てがうまく行ってない気がして、何が足りないのかを知りたかった。
よくある市役所の保健師さんの相談に行っても共感してくれるだけで全然もの足りず、市の発達相談や心理学の先生のところによく相談に行っていました。その度に納得はするのですが、子供の成長と共に悩みはかわりそして住むところも変わり、どこに相談に&話に行こうかなと思っていました。

 

不登校になってしまった当時小5の娘の対応について知りたかったです。色々な書籍やカウンセラー、公的なアドバイザーなど渡り歩きましたが、解決の糸口が見つからず、ますます沼にはまっていく感覚がありました。YouTubeで青山先生の動画を拝見し、ここにだったら娘を救ってくる何かがあるのではと思いました。

 

子供が学校に行けなくなり、どうして行けないのか親として何をしてあげたらいいのかを知りたくて受講しました。

 

子どもとの関わり方、やり直しが出来ると知りそのために必要なこと

こどものことを知りたかったです。

 

子育てに迷走してたので、育ちのことやこれから起こるであろうこと、いろんなことを知りたかったから。
また、自分が受けて来た子育てはしたくないのに、そうなってしまだている自分がめっちゃいやだったから辞めたくて受講しました。
2歳のお誕生日会は、わたしの経験したことを他のお母さんたちに役立てることができるならという想いで受講しました。

 

 

私が変わる方法と不登校の息子に何が起きてるのかを知りたくて受講しました。
思春期講座は思春期を知りたくて受講しました。

 

本当の自分について。不登校改善。

 

不登校の子供を何とかしたい、理解したい…から、YouTubeや夏休み明け…講座を受講し、自分の子育てのやらかしに何となく気づき、変わりたい…と思ってお母さん塾を受講しました。

 

夫の長男に対する厳しすぎる態度(手も足もででた)で悩んでいたのと、悲しいニュースが多く最低限自分の子供達を幸せにしたかったから

 

どのように子どもと関われば良いのか、どこが間違っていて、どこが合っているのかを知りたかった

子供がどのように発達していくのかを知りたいと思いました。 自分の子供のことをもっと理解したかったから。

 

育てにくい子供をどうしたらいいのか

子どもの見守り方

子どもについて。また不登校の子どもに何が起きているのか。

 

思春期の子どもが不登校になり、過去に原因があると思い、そこを解決すればいいのではないかと考えました。
自分の子育てが間違っていたと思い、正しい育て方を知りたかったのと、夫が全て正しいという考えで、いつも悔しい思いをしており、それを正論で論破してやりるための知識がほしいと思い受講しました。
また、実母も、子育ての勉強会等に参加して、育ててくれたので、仕事の研修は受講するのに、大事な子どもについては研修を受けたことないのは、おかしいと思いましたので、受講しました。

 

・コーチングとはなんぞや体験してみたかった。

・子育ての正解があるなら、ノウハウを知りたい。

・不登校、荒れまくっている子どもの中で、何が起きているのかを理解したかった。
それを学ぶことで、自分自身の親子関係の改善と、自分の怒りコントロールすることに繋げたかった。
受講したら、子ども中で何が起きているのかを知り、子育ての正しいノウハウを知ることで、子どもを自分の思うようにコントロール出来るようになれると思っていた。
自分に問題があるとは理解しつつも、結局、腹の中では、子どもに問題があるかのようにして、他責思考だった。

 

子どものこと、思春期の子のこと。学校は行かないと決めた子のこと

子どもの成長、発達について 子どもとの関係の回復 子どもが何に困っているか知るため

こどもの行き渋りが無くなり、学校に楽しく通うようになれるように受講しました。

 

不登校の子どもとの関わり

子供が不登校になったのは、私の育て方が原因かを知りたくて。

 

子育ての正解

 

子どもの育ちについて、不登校の対応、思春期にどう子どもと向き合うといいかを知りたくて受講しました
2歳のお誕生日会は、お母さん塾を学んでいて、自分が何かにチャレンジをしてみたくて受講しました。

 

きちんとリソースがある形でのヒトの育ち・成長・発達を学びたい。会得したいと思い申し込みました。

子供との関わり方を学びたくて受講しました。

 

子どもの育ち、真髄を知りたかった、勉強指導について

 

子どもの成長発達。発達障害の子への関わり方。自分を変えたいと思った。

 

子どもとの関係をよくしたいと思い受講しました。

 

子供の不登校をきっかけに、思春期講座(コロナ前)、お母さん塾、ソッタクとお世話になっております。
初めは、イジメもないのになぜ不登校になったのか知りたくて、思春期講座へ。
そして、全ては私の関わりだったことが分かり、その後もメルマガやYouTubeで関わり方を分かった気になるものの、私自身が変わらないといけないと実感し、お母さん塾へ。 講座が終わった後、何度も揺れ動く気持ちと葛藤している中に、同じ不登校のお母さんと期を超えて繋がれるソッタクへ。

 

今までない長男の言動にこれではいけない、私が変わらなければと思い、親としての在り方を知りたくて受講しました。

 

幼児期〜思春期の関わりかたを知りたくて受講しました。

 

子どもへの接し方。どうしたら子どもに笑顔が戻るのか。「親の生き方を変える」とはどういうことなのか。

 

こどもの発達の仕組みや、心の状況に対する親の在り方。

 

お母さんの軸がどうやったらできるのか。 なぜ2歳が大切なのか。 入学前に私がサポートできることは何なのか。 思春期の心はどう育つのか、自分自身の育ちの振り返りをしたかった。

 

子供の発達と子育ての軸になる考え方

 

子供に怒ってばかりいる自分をどうにかする方法。

 

 

子どもへの関わり方

私がやってしまっている3過について知りたくて受講しました

 

子育てで感情に振り回される、自分の子育てが(対応が)大丈夫なのかわからない、を解消したくて

 

「子どもを叱らないお母さん」になりたくて。 子どもの自己肯定感をあげるためには、どうしたらいいかを知りたくて。

 

乳幼児期の発達が思春期、成年期にどう繋がるか知りたかったから

 

不登校、発達障害の子供に対して私ができることはなにか。

 

子供が不登校になった時、間違ってるかもと思いつつ、アレコレやっていました。
家族の雰囲気は、悪くなり 私も、ずーっとイライラしていました。
それが、不健康で何も変わらない事に友人との話の中で気づき、自分はどうすればいいのか(変われるのか)何が、こうさせているのか知りたくて、受講しました。

 

思春期不登校の子どもへの対応

 

①イヤイヤを表出し始めた1歳後半の子供への対応、育児や躾(特に食事)について知りたくて
②産後、育児や家事するうえで焦燥感・孤独感があり、その対処方法を知りたくて

 

イライラしない子育て

 

不登校、思春期の知識を知りたかったのと、原因や対策など、なぜ子供がそうなるのか、を理解したかった為。

 

①自分の子育てが合っているのか。
②子どもの発達を知って、それを塾のこどもたちに活かせるかもしれないと思った。
③どうして結婚生活が上手くいかなかったのか解明したかった。

 

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美