こんにちわ
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です。
いつも読んでくださってありがとうございます。
今朝のメルマガが怖かったと
たくさんのメールをいただきました。
なかには 大学関係の方からの返信もいただきました。
今朝のメルマガの内容・・
個人的にはガツンときて
思わず感想を送ります。
ほんとわかります。
そして、講座が毎回改編されていくのも納得できますし、
私のいまいる研究の世界は、
どのお仕事にも共通して必要な力ですが、
私はこの分野では一流にはなれないけれど、
昨年お母さん塾に出会えたから、
感想ありがとうございます。
このほかにも 銀行にお勤めの方や 上場企業にお勤めの方からも感想が届きました。
なぜ?職業を知っているの❓と思うかもしれませんが
聴いたのです。
だって、ここに反応を激しくして
さらに情報をいただけるなんて どういう職種の方なの?って思ったんです。
そうしたらやっぱりなんですよ。
最前線にいる人は もうそれがデフォルトなんです。
青山さん ちょっと遅いとも言われましたが
いやわたしはね
10年前から言ってるんです。
10年前にこの仕事を始めたとき
学習塾をただの 学習塾(テストの点を挙げるだけ)から 子どもの学習コーチング塾に変えて
親に向けて おかあさん塾 という 講座を始めたときから もうこんな未来が来ると予想していました。
だから、
おかあさん塾 では
「21世個の学力観に元づいた家庭学習の方法や子育ての方法」
なかなか
一般的なお母さんは 個々の感覚が腑に落ちない
ここがずっともどかしかった!!!
10年前はまだ ふつうだったから
でも、この数年で いや この1年で 大きく変わった
もうね 一気に変わった
もちろん これまでも 東京や大阪 あちこち行く中で それは気が付いていた
でもね、広島 鹿児島 沖縄 仙台 と あちこち行けばいくほど
じわじわと違和感が襲ってきたんです
で、今回の沖縄でとどめです
それでも日本はGDP 4位? 3位でしたっけ
アメリカ
中国
ドイツ
日本でしたっけ?
日本の人口1億人
もうすぐベトナムが1億人になるんです
日本 高齢者ばかりの1億人
ベトナムは 若い世代ばかりの1億人
もうこの2行だけで この先の未来が想像つくでしょ?
いま、ベトナム人の研修生がたくさん日本にいますが・・・
きっと彼らは 母国に戻って
日本の技術を使って
成功していくのでしょうね。
って・・・思う。
みなさんもしいま不登校や なにか 子育てのことで悩んでいたら
それは悩む必要がないことだと 早く気が付いた方がいいですよ
いま、病んでいる子供もたくさんいて
病んでいる大人もたくさんいて
がんばりすぎてきたからだと
(ここ文章端折ります。説明端折ります)
思います。
がんばって頑張って頑張ってきたからだと 思います。
でもそれなにを頑張ってきたんでしょう
そして私たちは 子どもに何を頑張らせてきたんでしょう
ここを今一度考える必要があると思いますよね
がんばらせる視点が間違っている
方向性が間違っている
最初の子育てのアプローチが間違っているんです。
だから、余計な心配で疲弊する親
よけいなことで叱られて自尊心を傷つける子供
どうしていいかわからないくせに 偉そうな大人
右肩下がりの社会を 日本人初めて経験しているのに
オトナの言うことを聞いていればいいんだって
未来への責任を 果たさずに
だまっていろ
じっとしていろ
オトナのいうことを聞けばいいんだからと
子どもを狭い部屋に押し込めてしまう
まるで 韓国のセウォル号事件のようです
あの時子供たちは素直だった
あの時逃げようと判断する 大人の言うことなんか聞かないと いう子供がいてもよかったのではないか
でも、わたしは ひとりの親として
沈みゆくとわかっているのに
黙ってそこにいろといった大人を許せないんです
あの事件は 本当に 心の底から怒りと悲しみと
現在の子どもたちの 存在のような気がして
何とも言えない 気持ちになったことを思い出します。
みなさん 知らないでは すまされない
知らなければ回避できない
回避できるかどうかもわかりませんが
いま、もし 子育てで悩んでいたり
目の前の子供に どうしてだろう
なんでだろう
どうしてこの子は?!とおもったり
自分が生きづらさを抱えていたり
もっとすっきりと生きたいと願っているのであれば
自分を知ったほうがいいです
そしてなにが必要でなにが今必要ではないのかを知るほうがいい
今年私は
東南アジアを見に行ってきます
日本らしい もいいと思う
あくせくせずに 働けばいいじゃないかと
50代以上の 人は言うんです
そんなもう のんびり過ごせばいいじゃないかとね
それ無責任
自分たちだけ逃げ切れば言いの??って思う
わたしを含めて 50代以上の世代は
もうそれでいいと思うよ
でもね 後に生きる子供の世界を考えて
子育てをするのよ
でもだってどうせだめ
できない
イヤだ
めんどくさい
努力しない
がんばれない
そんな子にしてはダメなのよ
でも、もしいま これらの言葉を使いまくる子供にうんざりしたり
どうしたらいいのか悩んでいたら
それは簡単なこと
育ちの順番を知ってさっさと 攻略して
生きる力を育む かかわりを早くやったほうがいいんです!
さっさとやるべきです
べきなんて言っているけど
みんな気が付いてないから
みんな一般の親は気が付いてないから
離乳食たべない~~とか
ゲームばっかりしてるとか
いうこと聞かないとか
字が汚いとか
いい子じゃない
癇癪起こす
友達がいない
宿題しない
忘れ物が多い
散らかる
そんなことで悩むから
悩んでいるから
だからそこじゃないんだってば!!
って思う
そこに悩んでいる人たちは さっさとおいて
未来をどう生きるのかという子育てに没頭しましょう
これはもう絶対です
わたしがいま子育てをしてたら 怖くて仕方がない
で、どうやったらいいだろうって もう毎日 考えてる
身に着けてほしい子どもの力
これをどうやって親は育てられるだろうってね
考えています
が、わかってるんです。
すでに教えてきたことをやる必要がある
塾生の皆さんは今一度
テキスト出して 過去動画見て やり直ししてください
卒業生は もう一回やり直ししてください。
でも内容が・・・変わったんですが
14期以降の 方は みなさんのやっている内容でいいです。
それ以前の方は
ちょっと内容が古い可能性もあります・・・・
再受講していただくかかな・・・・
再受講の方も最近いらっしゃいます。
久しぶりに受講されて 面白い!!まったくちがうなんて聞きますね
23期からの 講座は
今ある問題を解決しながら ゴールを設定していきます
問題を解決しながら未来を作っていく講座に仕立てています
今、全力で 再検討していますが
5月11日に OL 5月末からスタートです
時間がない~~~~ 講座も社会も って思いますj。
あっ!!!!
この春 多くの子どもたちが 学校に復帰しています
休みながらも頑張っています
3年間不登校の子どもが 学校に通っています
5年間 学校に行っていなかった子どもが学校に行き始めました
2年間家から出なかった子どもが 修学旅行に行きました
みなさん
目指すべきところをしっかりと理解すれば
今が動きます
絶対にそうなんです
このメソッドを学びに来てくださいね
では!
ってことで 怖い話でしたが
怖くない未来を手に入れるために 今を生きましょう
おすすめ動画です
しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ
【SNS・各種活動の詳細】
■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら
お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ
■公式ホームページ
おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!!
しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。
無限の可能性を秘めた
子どもの「学び取る力」と、
オトナの個育て力を伸ばし切る!
未来につながる、HUGKUMILABO
代表 青山 節美