こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

先週は鹿児島に行ってきました。
久しぶりの鹿児島に テンション上がりつつ 

こころに体が追いつかないことに 
新ためて 体力つくり頑張らなくてはな って思いました。


で、うちのコミュニティでは
たまに 
一緒に断捨離しよう とか
いいとこ見つけるゲームしようとか

なかには 晩御飯のシェアをしてくれたりと  
いろいろいろと 面白いことをしているんです


そこに今回は 体力つくりを一緒に楽しみながら継続していくって話になりました


みんなでやると 結構 楽しい


そうそう
こんな話があります


こういう活動をしているとたくさんの方に出会たんですが


社会教育の現場で たとえでよく言われる言葉があります


早く行きたかったら ひとりで行け
遠くに行きたかったら みんなで行け



何か到達する場合 
ひとりでやったら 速くやれる
だけど みんなでやったら 
進む時間はかかるけれど
遠くまで行けるよ

気づいたらってやつですね


だから今年はですね
私自身の活動を 成果を出すために
みんなでできるよう


一緒に広めてくれたり 
ひとりで頑張ったり 
思いを共有して


あなたの体験経験を誰かの役に立つ生き方をしていただけたらいいなって思っています


ここまで書いてて
ふと浮かんだ人がいます

まだまだ いろいろと問題点を抱えているんですが

自分は変化できないのに
学校に行けない子どもを 
責めてします親がいるんですが

どうして なんで?って言っている親がいるんですが

そういう人こそ 
やってほしい



こういう 誰かのためになる活動を


そして、正直言いますが
40代から50代の 方 特に50代にお勧めします


この50年で 体験したことや経験を 役に立ててほしいなって思ったんです


これに関しては まただ
また話す


話がそれているので
また話しますね



鹿児島の後は 
山口に行ってきました

山口在住の塾生さんが
なんと!!クラファンやって 
「生きづらい僕」というテーマで 

1日のイベントを開催しました


子どもたちが自分でお店を開いたり
親子・家族でお店を開いて 
お商売したり

マルシェを開催していました



みんな子どもたちが自分で考えて
売れるにはどうしたらいいかを考えて 
やってましたね


そして、子育ての黒歴史シェア会では 
多くのお母さんが 話すぞ!!って張り切っていたんですが
結局・・・ 

話すぞが おやつを食べておしゃべりして 
楽しく終わっていましたね


たくさんのお子さんや塾生さんが 
集まってて なんかいいなってちょっと 
しみじみ 感じました  



あぁ、おかあさん塾 やっててよかったなってね


午後は講演会でした

中学3年間不登校 高校も
全日制に行って やめて通信制に通い
その後大学進学するも

1年休学して 
今3年生 になった 子に 

わたしとの対談形式で お話を聞いていただきました。


この対談では 
「生きづらい自分のまま生きていく」
これをテーマに話をさせていただきました

この会は 一般市民・大学生も多数参加してくださり
本当によかったと感じました

講演会では
何か思うところがある 親御さんが 涙涙で 
会場にちょっとだけ鼻をすする音が響くときもありました

また、教育学部に通う学生さんが
来てくださっていたんですが
「自分の存在が 子どものつらい気持ちの突破口になるのなら そういう存在でありたい」と話をしてくれました。
「いつか担任になることがあるのなら」

と語ってくれました。


聴講してくださった方
いま、不登校で悩んでいる親御さんは 
対談してくださった 彼女に 自分の子どもをかさねていたかもしれませんね


だからか 
まっすぐに彼女のことをみて 
大丈夫だと思えました と



感想をいただきました

そう、いろんなことはあるんだけれど 
結局私たちは 
良いようになるし

どこかに必ずたどり着きます
必ずどこかにたどり着く


だから、今のままであることはないからね!!

変わっていくよ


 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美