こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

先日 ワクチン摂取してから

摂取したがわの腕から背中の痛みがひどく 

眠れませんでしたが・・・

 

 

寝不足のままに始めた個別相談で、

痛みも、寝不足も忘れてしまうほどの嬉しい話がありました。

シェアします。

 

 

ずっと不登校だったんです。

お子さん。

 

 

YouTubeで見つけてくださり

 

 

4月から、おかあさん塾に入塾

 

 

子供の発達や心の仕組み

お母さんとしての在り方

 

 

あっ、ここ

ここはね 立派な母になろうってやつではないです。

 

 

立派なんかくそくらえ!!

 

 

立派よりも、自分らしく子育てしようってやつね♪

 

 

 

お母さんもね、

色々 言いたいのもやめて

 

 

私からの理不尽な

ミッションをこなし

自分なりに考えて

 

 

不登校こどもとの向かい合い方を

考えてきた。

 

 

 

元々、発達に少しだけ不安もあって

検査もして 支援がいるかいらないか 

ギリギリの感じだったんだとおもう。

 

 

 

でね、しっかりと不登校させよう!!

 

 

 

わたしにそう言われて

不安だったとおもう。

 

 

しっかりさせてもいい?

大丈夫?

もっと不登校が加速しない???

ってね。

 

 

 

でも、その不安を覚悟に変えて

しっかり不登校させた。

 

 

 

しっかり不登校してきたら

親にも反抗し始めた

 

 

それがまた面白い

その反抗も、親からしたら

本当に苦しくて 

どうしてそんなことをするの!!って思ったかも知れない。

 

 

 

わたしからは

あーおもしろいっていう程度なんですがね。

 

 

でもね、それが

その子のささやかな

親への復讐なんだよ

 

 

 

*******

 

 

 

受け止めろ!!

 

 

 

私は、お母さんたちに言います。

 

 

受け止めよう!!

子供の精一杯の 復讐を受け止めよう。

小さな子供の

精一杯の復讐は、かわいいものよ

 

 

 

思春期後半・青年期

・成人気になってからの復讐って・・・

想像しただけでも怖いわよね。

 

 

 

いろんな復讐があるからね。

 

 

親への復讐

社会への復讐

自分への復讐

 

 

 

で、このお母さんは、しっかりと向き合ったんです。

 

 

 

その細やかな復讐に 

向かい合って 

子供のやりたい気持ちや自己選択をまった。

 

 

 

ときにアドバイスをしながら

うんうん って話を聞きながら

 

 

 

夏休み学童に行きたいからって

夏休み前から学校に行き始めた

休み休みだけれど

 

 

でも、学童に行きたい!!って

思いだけで

その子は 学校に戻った

 

 

 

夏休み、ほぼ毎日学童に通った

嫌いな勉強も 

学童でお友達がいるから頑張った

 

 

 

*********

 

 

 

子供が宿題が嫌だという話

 

 

お母さんは

この子にしっかりと勉強させたら

できるんじゃないかという思いで

 

 

できない我が子を

周りの子供たちに

追いつかせようとして

頑張った

 

 

宿題をしっかりさせようって頑張った

 

 

その結果

この子は、宿題に向かえなくなった

 

 

 

些細なこと

勉強はしたい 

できるようになりたい

 

 

 

でも、宿題をしようとすると

以前怒られたトラウマで

苦しくなる

 

 

 

でね、お母さん、このことについてお子さんと話したんですって。

 

 

 

「あの頃、お母さんひどかったよね」ってね

 

 

この子は応えたそう

 

 

「うん、酷かった」

 

 

この後にどんな話をしたのかは聞きませんでした。

 

 

 

でも、こんな風に 話せるってことは

もうこの親子は大丈夫。

 

 

 

だってね、

お母さんは悪かったなって思って

子供も、嫌だった気持ちを伝えられた。

 

 

 

もうそれで十分です。

 

 

お母さんがこう言いました。

 

 

「なんか、わかりました」

 

 

あっ、このフレーズ 嬉しい

 

 

「なんかわかりました・・・・。
あの頃の私は、会話ができてなかったんだと・・・。
何気ない普通の会話が、この子とできていなかったんだなと
思いました」

 

 

 

 

このお母さんは、ゆったりと話されました。

春になる前に、

初めてご相談に来られた時とは

表情も口調も醸し出す雰囲気も別人のようになった…

 

 

いや、これが本当のお母さんの姿だったんだろうと思う。

 

 

「なんかわかりました。子供にどう向かえばいいのかが」

 

 

 

 

 

よかった。

 

 

そうね「これからも色々ある」だからこそ、

そのどう向かえばいいかを手に入れたら

なにがあっても大丈夫なんですよ。

 

 

なにがあっても大丈夫。

 

 

この子は2学期スタートしたばかりですが言葉が変わったそう。

 

 

学校に行かない前提の言葉から

学校に行く前提の言葉へ

 

 

しかも、いかなけらばならないではなく

 

 

学校へ行く  

シンプルなことばへ

 

 

 

前提を変えると言葉が変わる

言葉が変わると行動が変わる

行動が変わると未来が変わる

未来が変わると今が変わる

 

 

 

ほんとは、言葉を変えて前提を変えるが先なんだけど🤣

こんなコーチングを混ぜ込んだ

 

 

 

子供の発達を知る講座が 

しあわせなおかあさん塾です

 

 

ちなみに、お父さんもいます♪

 

 

 

わたしのあれこれの活動をみて
詳しくはこちらね

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/inliving

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCcAsvGFcnQsJaJVu5EC7IwQ

 


 

 

 

 

■メルマガの登録はこちら

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美