こんにちわ
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です
いつもありがとうございます。
中学生になって、高校受験が見えてくると慌てて
子どもの塾に通わせて 多額の塾の費用をかける。
だけど、一番重要で、お金をかけたほうが効率よく、経済的に費用対効果が高いのは、幼児期なんだという話になった。
子どもの自尊心を育てって自己肯定感を育てて
地頭を育てて 学ぶことが好きな人に育てたら・・・・
中学生になって、夏休みに 10万以上もかけて 子供を塾に通わせなくてもいいし、一日10時間も勉強させるために一か月も何万もかけて 塾に行かせる必要はないのよ。
どのタイミングが効率よくて・・・
学びにお金をかけるとしたら
子どもが幼児期なんだと思う。
そのお金は、習い事とか 知識取得の早期教育ではなく、就学前の適時教育に時間を費やすこと。
その適時教育を行うことによって
子どものチカラが最大限に伸ばすことができるのは 就学までの教育しかない。
これを過ぎてしまうと、なかなか、時間も労力もお金もかかってしまう。
だから、中学生になって
取り合えず、慰め的に
中2の秋ぐらいから塾に行くようになる。
行かされるというのがぴったりくる。
塾に行ったら・・・どうなるかというと・・・・
多分ただ行っているような状態になって・・
確実に塾で遊ぶよね
ちなみにうちの塾は 絶対に遊ばせません。
いや、本人たちが遊ばない。
しゃべらない。
ずっと勉強してる。
何万もかけて点数をあげれないから、じゃあ
新しいコースの入る???
時間を増やす?? ってどんどん 何万単位で塾の費用が増えていく。
塾丸儲けだわ!!
ココまできたら塾の個別面談で 塾の言いなりだよね。
学校も家庭で学習をしっかりとしてくださいと案に塾にいけと促す。
家庭は、家庭学習の癖がついてない・・いやいやそもそも、学ぶ姿勢が幼児期についてないので、塾に任せるしかない。
だから塾の言いなりになるしかない
では、
子どもの教育で、いつ熱心になったらいいかというと・・・
幼児期だよねって話を 散々してしました。
教育お金をかけずに
福祉漬けにしてしまう今の子育て支援でいいのか
一生懸命に教育をやる人が疲弊するようなシステムでいいのか。
教育って自己犠牲で行うものが素晴らしい
という思い込みでいいのかって話をしました。
自己犠牲をして、自分の財産をつぎ込んでなんとなくそれでいいのか。それを美徳としていていいのか。
❉ーーーーーーーーーー❉
こんな投稿をした後に、コメントでのやり取りです。
❉ーーーーーーーーーー❉
早く、一刻もはやく、小さなお子さんを育てているお母さんに「学びに来て!!」って思います。
「思春期に学習塾代にお金をかけなくとも自分で学習する子どもに育てる方法を教えるから!その視点を教えるから」って心から思います。
「子育てにお金をかけるなんて」ッていう人がいて、おかあさん塾で学んでいる塾生を馬鹿にしたお母さんいました。
その人は、かけるところを間違っているからおかしなことになっている。
子どもが不登校・反抗期・自傷行為
むしろ『幼児期の勉強に金かけてどうするんだよ』って思う。
うち塾だけれど。
塾だけれど、勉強を教える塾なんかなくなればいいって思う。
だって、子どもは本来学ぶことは知っていて
それを 学べなくしているのは親や大人だもの
そのことに早く気が付いてほしい。
本来はこれを
公共の場である
乳幼児教室や
何とか検診の時に実施されるのがいいんだけれどね。
その大切さに、気が付いてないから
こうやって先生や私なんかが やるしかないんだと思う
検診をする人、乳児期の親子に携わる人が、もっとこのことを勉強して伝えればいいのにって思う。
そうしたら、就学前にたくさんお金をかけたって人から書き込みがありました。
今度は、その就学前の学びが間違ってたらって話です。
子どもの適時にあってなかったらそれは逆に”教育虐待”になる。
子どもは必ず、適時があって
その適時は子ども自身が教えてくれる。
その学の始まりが 幼児期にあって
それをただのわがままや幼児期独特の現象として 知識のない人たちが だめな子どもとして 処置していく。
そう、処置のようなもの。
何らかの、病名をつけてみたり、困り感として問題のある子にしてみたりする。
もっと、みんな知ればいいのにっておもったわ~~~
こどもにさ、自分のことを楽しめる人になってもらおうよ。
人のために人生を生きる人にならないように育てようよ。
自分が満たされた人じゃないと
いくら人のためにやっても
疲弊して終わるだけだよ。
少しずつ、タバコを吸う人がいなくなって、吸う人が少数派になったように
教育を大切だと思える
幼児期の教育こそ大切なんだと誰もがわかっていて
自分で自分を楽しめる人になるような子育てを しようよ
長くなったけれど、学んでほしい‼
子育てとは未来のオトナ育てだということ
でですね・・・
おかあさん塾
じつは去年辞めようかと思っていたんです。
はい・・・
やめようかなってね。
で、おかあさん塾のファシリテーターさんに
やってもらう感じで
私はもうさ、引退しちゃおうかしらなんて思っていました。
で、辞めないで~~~って話が合って
やめずに1年来ましたが
やめてもいいんじゃないって正直思っているところなんです。
でね、わたし・・・ とりあえず 今の心境は
14期で やってみて
そこから考える
新しい何かをやる必要があるかもしれないけれど
それがもやもやして
見えない感じなんで
とりあえず14期やる!!!
出来たら15期までやっておく?!
さて!!!
みなさん、
皆さんのお子さんが
自分の夢を叶えられたり
いや・・・夢を描ける子になればいいですね
ちなみに、私は 夢って言葉が嫌いです
嫌い??? いや
なんかざわざわするのです。
だって夢ってはかない感じがするし
夢って言った時点でかなわない気がするんです。
だって、私はすべて叶えるので
夢ではないから
わたしのあれこれの活動をみて
詳しくはこちらね
https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan
https://peraichi.com/landing_pages/view/inliving
https://www.youtube.com/channel/UCcAsvGFcnQsJaJVu5EC7IwQ
■メルマガの登録はこちら
お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ
■公式ホームページ
おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。
しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!
でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)
✧************
発行者
無限の可能性を秘めた
子どもの「学び取る力」と、
オトナの個育て力を伸ばし切る!
未来につながる、HUGKUMILABO
代表 青山 節美