ようこそ
#子育てを面白がろうを広めたい!!
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です
いつもありがとうございます
あれから、8秒ハグしていますか?
できないときがあっていいし、たまにでもいい。
ちょっと心が疲れたら・・・・
子どもをほめましょうと、よく聞きませんか?
私のセミナーのタイトルでも、「ほめ方と叱り方」があります。
皆さんはどうでしょう、
ほめられるのと叱られるのはどっちが好きですか?
ほめられるのと叱られるのはどっちが好きですか?
ほめられるのと叱られるのはどっちが好きですか?
三回も聞いちゃった♪
ほめられるのと叱られるのはどっちが好きですか?
あはっ!! しつこい????
しつこいよね。
もう一回聞こうか?
あっ!!!まって!! 閉じないで~~~~
いま、閉じようとしたでしょう。
ごめんごめん。
もう言わない。
安心して、もう言わないと思うたぶん。
でも、これどうしても聞きたいのよ。
あなたは
ほめられるのと叱られるのはどっちが好きですか?
ごめん!!! もうこれが最後ね。
わたしは、ほめられるのが好きです。
叱られるのはいやです。
もし、叱られるほうが好きで
そのほうが自分が伸びるという方は
本当にすごい人です
アスリートなんかは…と
言いたいのですが、きっと
アスリートも、叱られるよりほめられたほうが
のびるのでは?ないかな
ということで
わたしは、無理です。
わたしだけでなく、たぶん、
世の中の人はほとんどそうだと思います。
もちろん
みなさんのこどもさんもそうではないかな。
自分は叱られたほうが伸びる!
という子どもはいないとおもいます。
しかし、 世の中の親のほとんどは、
叱って伸ばそうとしているような気がします。
わたしも、つい 感情的になってしまったりして
せっかくいい感じに伸びてきているわが子の自尊心を
へし折ってきた経験があります。
反省ですよね…
しまった…と思うんですが。
おかあさん塾についてはこちら
■メルマガの登録はこちら
私の開催する講座でミナー
ほめることがわからないし、褒めるなんてできないというお母さんにであいます。
子どもさんが 困難を抱えていたり、
本当に手がかかりすぎてお母さんが疲弊していたり
いろいろな問題を抱えていたりすると
本当に 目の前の子どもさんのことを
ほめられなくなります。
ほめることがない
ほめるところが見えてこない
ならばなおさらほめましょう。
親がほめなきゃ、誰がこのこをほめてくれる!
こんな気持ちで
笑顔がかわいいね
でいいんです
かわいいね
これで十分なんです。
ほめることの教育的効果については以前も紹介しましたが、
これよりももっと、教育的効果が高い 言葉があります
どんな素晴らしい言葉だと思いますか???
それはですね・・・・
ありがとう です
このひとことで、子どもはしあわせな気持ちになります。
このひとことで、自己肯定感が安定し、有用感を感じられます。
そして、このひとことで、自ら学んでいきます。
子どもの心は満たされます
叱るよりも、ほめること
ほめるよりも
ありがとう
この効果的な使い方を
セミナーでお話ししています
このほめ方講座、3年ぶりにこの冬復活します。
叱るより、ほめるより、ありがとうを伝えよう
公式ホームページ
おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。
おかあさん塾のインストラクター(仮称)を養成します。
また、お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ
おかあさん塾の控室 LINE@
実はあんまり上手に配信されていないことが発覚。でも、配信するつもり♪
(つもりなんで、なかなかだめだめですが・・・・。気長に待っていてくれたらうれしいです。)
でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。