しあわせな、おかあさん塾
塾長の青山節美です。
子どもから大人までの幅広い年齢を対象にして
楽しく”学ぶ機会”を日々考えています。
その中でも、塾の話をしましょう。
子どもたちにはいずれやってきます。
4年生から5年生の壁が・・・。
壁ではないかもしれないんですが…
超えなくてはならないものですね
算数において
必ずぶち当たる
壁ともいうべき単元
4年生の割り算のひっ算
三桁÷二桁
はまだまし…です。
うん、まだできる 簡単だよ
四桁÷二桁
これになると…途端に解けなくなります。
607÷29
この問題は、
おおよそ
600÷30で計算します
しかし、このおおよその感覚が苦手だとこの問題はわからなくなってしまいます。
算数の おおよそ の感覚は
四捨五入・概数 で先に学習します。
おおよそ…で はじまる 4年生からの学習の抽象化です
この抽象化についていけないと
今後の学習は厳しいものになります。
ここからは、ほぼすべてが抽象化していきます。
1年生から3年生までの学習の内容のほとんどは
実体験に置き換えられる
具体的な学習が中心です。
例えば、足し算・引き算・掛け算・割り算という四則計算を学習しますが、これらは、人数や個数 などなど実体験・日常に近い出題・学習のため子どもたちも 想像がしやすいのです。
しかし、4年生になると
急に、分数・小数・単位・一兆までの数の単位・概数
経験だけでは想像したり測りにくい 抽象的な学習に移行していきます。
途端に、イメージが苦手な子どもさんには難しいものになります。
だいたい、算数嫌いになる子どもさんは… ここですね。
この単元で、数学って嫌い!となるんです。
5年生からは、ますますこの傾向が強くなります。
素数・約数・倍数
分母が違う分数
図形の合同や相似・縮小と拡大・数量関係・速さと道のり 時間
などなど…
一気に親も混乱するほどの 内容になってきます。
抽象的なことを どうやったら自分の中に
イメージしやすく取り入れらるのか…
効果的な方法は、やはり読書と体験です
これに勝るものはありません。
読書をすることは、文字による情報を頭の中で想像しなくてはなりません。
体験することは、自分の中に経験値を積み上げることになります。
直接的な体験でなくとも、自分の体験と経験をつなげて抽象的なものをより具体的なものに置き換えていくことができるようになります。
609はだいたい600ね
と考えることができるようになるためには何をしたらよいと思いますか?
お母さんとのかかわりの中で、このおおよその感覚がわかるようになるにはどうしたらいいかと思います?
それはですね・・・・・
お母さんとの買い物です!
お買い物をするときに
「だいたい今いくら?」なんて考えればいいんです。
時間を聞いてみたり
わざわざ時間を確認してみて
2時45分を だいたい3時ね と言ってみたらいいんです。
他に、季節感を知らない子どもが増えています。
国語の表現の学習においてそこに描かれている風景が想像できないお子さんはすっごく増えています。
生活の体験が薄くなり、無意識化しているので、学習の場に意識化して出てこないのです。
みかんを食べるシーンを見たら
「季節は冬なのね」と言ってあげればいいんです。
「なんで?」って聞かれたら、みかんってだいたい冬じゃない?
こたつでみかんとか食べるでしょ
とか言っちゃえばいいんです。
車に乗っているときに、
「今、時速60キロ」だよって言えばいいんです
ペットボトルの飲み物を買うときに
「500ミリリットルなんだって」って言えばいいんです
トンネル入るときに
156メートルとかあったら、
約150メートルだねって言えばいいのです
小数を学習しだしたら・・・
0.15キロメートルだねって言えばいいのです。
子どもが自分の知っている範囲でしか理解できないのならば
その知ってほしい情報を与えてあげたらいいんですよ。
教えるのではなく、インフォメーションするのです。
で、すぐに覚えることはできないので。
いつも思うのです
教えるのではなく知らせているんだってね♪
親がかかわらずに
子どものことをほおっておいたら
その時子どもが一番かかわっているものからの
影響が大きくなるのは当然のこと
関わりすぎるのは子どもの成長を阻害するかもしれない
だけど、ほおっておくよりはいい
そのバランスが大切なんだけれど・・・・
要はお知らせすればいいのです。
インフォメーションすればいいのです。
賢い子どもにしたいのなら
親も賢く子どもにかかわってあげること
やっぱり大切なことだと
わたしは思っています。
□なんだかねメルマガがとっても好評なんです。
まずはこちらを受け取ってくださいね。
メルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。
Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。
また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。
再度確認して・・・・ 登録してくださいね。
□ブログ、いいね💕もよろしくお願いします。励みになります。
日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています
実は最近やっと始めたんです・・・まだまだうまくインスタ映えできていませんが。
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。
子育て以外のことも実は取り組んでいます。
地域のこと・防災のこと・子どもの学力のことを取り組んでいます。
子ども塾のこともこちら。
❉:::::::::::::::::❉
おかあさん塾、1日ぎゅっと凝縮講座は、年内はお休みします。
それまでは、その他様々な他の講座をお楽しみください。
そして、しあわせな、おかあさん塾
1月スタートの7期生募集中
❉:::::::::::::::::❉
おかあさん塾についてはこちらをクリックしてください♬
↓ ↓
❉:::::::::::::::::❉
子どもの『学び取る力』と、
お母さんの個育て力を最大限に伸ばしきる!
未来につながる、おかあさん塾
塾長 青山せつみ