先日こんな相談がありました。
幼稚園の制服がチクチクしてなかなか着てくれないんです。
かわいい♪
ってわたしは思うのですが・・・・
お母さんからしたら・・・・
ですよね
そうですよね
幼稚園の制服着なくて どうするの!
しかも、朝は時間が無いし
早く着替えてよ!
て思うはずです。
そう、
で、こういったんですよ。
子どもが一番心配する・・・あれですあれ・・・
あの存在をちらつかせて
言いなりにしようとしたんだそうです・・・・
誰だと思いますか?
もう、勘のいいお母さんならお分かりだと思いますが・・・
あの人です。
サンタさん!!!
「幼稚園の制服着ないと サンタさん来ないよ」
きた~~!サンタさん来ないよ作戦
さて、この子は チクチクする 制服を着たのでしょうか・・・
結果知りたいですか?
皆さんどう思いますか?
正解は
着ませんでした!!!
そんなもんです。
で、私はこうしたほうがいいよって伝えました。
「これ着たらね、サンタさん来てくれるんだって♪」
お母さんは「えっ??」って感じでした。
何が違うのか
「着なかったら来ない」
↑
「否定語+否定語」
「着たら来る」
↑
「肯定後+肯定後」
どっちが言われていい気持ちですか?
わたしは、着たら来るよのほうが いい感じがします。
着なかったら来ないというペナルティは
”しつけ”にはなりませんからね。
これできなかったら ゲームはさせないからね
これできなかったら 遊んじゃだめだからね
テストの点数獲れなかったら 部活やめてもらうからね
これできなかったら 塾いかせるからね
子どもを脅したり誘導したりするしつけは
しつけではありません。
それは 脅しですね。
脅されて育った子は
おどして人をコントロールしようとします。
でいなかったとしても、10%でもできたことをほめて認めれば
子どもは言われなくても90%を がんばろうとします。
90%できなかったのね!!って しかることよりも
10パーセントをほめる方が効果が高いのです。
子育てに罰はいらない と私は思っています。