今日は、雲南市で親学ファシリテーター養成講座でした。
昨日は午前に
『こんな子供に育ってほしい』
午後は
『子どもに伝えるのって難しい』
そして今日は
自分でファシリした
『聞く耳ってどんな耳?』
午後から養成講座参加者が演習する
『子どもへのしつけはコドモへの大切な贈り物』
『叱る基準は?』
『家庭学習の習慣をつけるために』
と、この2日間で6つのプログラムを実施体験しました。
くらくらしますね~。ずっと考えるのでくらくら。
でも、メンバーが変わるたびに すごい発見があって
毎回、ほんとにためになるんです。
プレ実施の時の会話でも
相当な学がありました。
その中でも、しつけの部分で
出てきた言葉に人を
『人を馬鹿にしない』
『感謝できる人』
『早寝』
『スキンシップ』
『だめなことはだめ』
と、書ききれないくらいの
想いが出ました。
人を馬鹿にしない
この言葉を選んだんですが
『人を傷つけない』という言葉とどっちにするか
悩みました。
でも、傷つけようと思ってなくても
知らぬ間に傷つけてしまうこともある
妊娠しました♪という投稿に
妊娠できない人に対する当てつけだ!
とか
こんなことできますっていうと
できない人への 自慢ですか?って
クレームが来る世の中です
わたし自身が、できないことできないって思う時点で
わたしがあきらめてるって 表現したのに
できない人を馬鹿にしているって
いう
そんな現実です
誰も傷つけないことはできないんですよね。
でもね、ヒトを馬鹿にするって
これ、悪意あるでしょう
馬鹿にされて育つ子どもって
どういうオトナになるかな?って
考えました。
『早寝』を選んだ人はこういってました。
以前、ベビーシッターをしていたんだそうです。
何人もの子どもをいていて
明らかに子どもの育ちに影響するのが
睡眠だそうです
睡眠不足の子どもは、疲れやすいし、やる気がない
体調が悪い 成長にも影響する
そして、賢さにも影響する
確かに!うちの塾でも成績上位者は、みんな10時までには寝ます。これそうだ!
で、疲れやすく成績の伸びがいまいち時間がかかる生徒は
深夜まで起きて何かしています。
睡眠は大切なんです!って話してくださいました。
ためになる~~~
『スキンシップ』を選んだ方は、
高齢者の施設で働いていたらしいです。
そうしたら、最後まで残る感覚が皮膚感覚なんだそう。
死ぬ寸前まで、皮膚感覚は直接脳へ影響しそう・・・
ほらね、ちょっとした話の中でも
こんなにみんなの知恵がつながった
やっぱりすごいよ、つながりって
もちろんお互いを尊重してのね
親学講座の3つのルール
積極的に 互いに尊重して そして 守秘
安全安心の守られた空間で
みんなで、子育てについてお話会
笑ったり、泣いたり そんな空間
つながるって ちょっといいかもって思える時間
今年度も、島根あちこちで
親学が開催されますように