今日は 母カフェでした。
11名 病気でキャンセルされてかた、またいつかご縁がつながりますように。
お会いできるのを楽しみにしています。
さて今日のワークショップは「わが子がますますかわいくなる」と題して行いました。
自己紹介を皆さんしていただきました。
自己紹介だけでおそらく1時間。紹介の合間合間の
子育て体験話に、お母さんたちは
うなづいたりハッとしたり…
他の人の体験を聴くだけでも
大変学びや気づきになるものですよね♪
そこに、少しだけ、アドバイスが入ったり…します。
ここには書けないんですが…
結構、先々の 中学生や高校生 大人になるまでの道筋を感じさせます。
はい…
そのなかで、こんな話をしました。
いやいや期は 思春期と一緒
思春期ってずっと続かない
思春期って 親への反抗=自立しようとする
ってことは、ここで親の思いのままにしようもんなら…
創造はできますよね~~~
ってことです。
ここでくじくと、最初の自立心を育むことに失敗・・・するよ♪
とはいっても、目の前のことを済ませなくてはならない
時間が無い・早くしたい・やり抜きたい・終わらせたい…
思いますよね…私もいっぱい
思いました
で、かわいいかわいいわが子にたいして
怒ってました
まだ生まれて 2~3年なのに…
むりです
小さい子ども・いやいや期の子どもがいるご家庭は
そもそも無理です
そう思ってあきらめてください( ´艸`)
わたし無理でした。
なんて無責任な…と思われるかもしれませんが…
そもそも 子どもを思いどうりにしようなんて無理なんですってば。
できますよ、怒って 叩いて 暴力的に通せば。
でももう私たちはわかっているはずです。
恐怖や痛みで相手を支配し思い道理にしようということは
何の価値も生まないってことを。
そして、無視したり放棄したりすることで
愛は生まないってことを。
苦しみや憎しみは生んでも
愛は生まないってことも。
わかっているんです。
台風が来たときはどうします?
通り過ぎるのを待つでしょう。
同じように、第一回目思春期が来たら
すぎるのをまつ
せいちょうしてるんだなと
眺めましょう( ^ω^)・・・
第一思春期日記でもつけて、
全力で反抗している姿の写メでもとって
将来わが子が親になって子育て手悩んでいる時に
笑い話にでもしてやろうと
いまから記録しておこう。
いやいやして寝っ転がっている姿の
記念写真して
アルバムなんか作ったりしてさ
コメントもつけよう
今日はパンツはかないって言ってましたとか
ありのままを書き残そう
第一回目の思春期記録を作ってみてください。
たぶん第2回目の思春期にそんなことしたらきっと
本気でブチ切れられると思います( ´艸`)
今のうちです
この大変な思いも
わが子との重なりの時間のほんの一瞬
成長してしまい 巣立つときに
きっと その時間さえもが 奇跡だったと
愛にあふれていたんだと
さみしく かみしめるときが来ます
この春、進学や就職と共に
旅立つ子どもたちを見送るお母さんお父さんは
そんな時間さえ、戻ってきてほしいと
わが子の旅立ちに 泣き笑いでしょう。
いつかかならずやってくる
やってこなければならない巣立ちの時のために
子育ての時間を みんなで楽しみましょう!!!