現役薬剤師である講師 佐藤 友恵氏 (オハナ薬局薬剤師)から学ぶ、自分の健康を自分で守る
市販薬の上手な選び方も学ぶことができます。
健康や医療に関する情報がメディアにあふれ、本当に必要
人のからだには本来「自然治癒力」を備えています。しか
「体調の不調を感じたとき、何をすればよいのか」を考え、症状に合った対応ができることが大切です。この自ら判断し、自ら対応するというセルフメディケーションの考え方を説明します。【【
今日の学ビュッフェ講座のレポート!
お腹の調子が悪くなったときって ありますか?
今回は おなかの調子が 悪い時の対処として
お話をうかがえました。
講座の中でも
おすすめな 時間帯が
“実験タイム”
今回の実験は 座薬の溶け方。
座薬と言っても
・ 小腸の体温で溶ける
・ 体液で溶けるタイプ
温かい水を 体温にみたてて
実際に 座薬を溶かしてみました。
こんな毎日の生活で 薬について 分かりやすく説明してくださいます。
講師の佐藤友恵さんのブログでも素敵に講座開催レポートが掲載されています☆
・佐藤友恵*暮らしのあり方を考える!まちの相談薬局薬剤師のさんぽ道
http://ameblo.jp/ohanaph/entry-12042107946.html
次回の”健康を守るセルフメディケーション講座”は 7月27日(月)に あります!!
子どもも参加OKです。
夏休み企画として
親子で おくすりのあれこれ実験!
な な なんと スライムが 作れるチャンスです!!
夏休みの思い出に いかがですか?
最新情報は下記Facebookから!
https://www.facebook.com/manabiyamom/events最新情報は下記アメブロから!
http://ameblo.jp/manabiyamom/theme-10080406229.html
【講座参加のお申し込み】