3月29日 週末ママお茶会レポート   | 学び舎mom

学び舎mom

愛知県での生活・育児を満喫しながらの女性の再チャレンジ 支援、や雇用創出を目的とした活動を行うインキュベーションスペース「学び舎mom」と、地域に暮らす人々が主体的に地域の課題解決に取り組める 基盤創りを行う「ママスタート・クラブ」の活動を担って参ります

【お茶会のテーマ】自分らしい両立スタイルを見つけよう!プレゼンター:近藤みち子さん


今回のプレゼンターは三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社にて人事コンサルタントとして働く、近藤みち子さん。
長男が11か月の時に復職するも 子どもの病気で全く思うようにいかず困り果てる毎日。
仕事も子育ても諦めたくないとの思いから、日々の工夫を積み重ねやっと毎日を楽しめるように。
職場復職時に立ち上げたママスタートクラブ瑞穂支部では、働くママが参加できるように土曜日に産後リカバリーヨガ教室を開催しています。


復職するにあたって行った事を事細かに教えてくださいました。

まず、産休、育休中に整えたサポート体制。

・24時間保育を行ってる保育園を選び事前予約
・その保育園に通うための引越し
・里帰りしなかったため、産後ヘルプ事業の利用
・ベビーシッター利用、のびのびサポート登録、病児保育の手配
・ペーパードライバーの克服
・家電をそろえる
・ネットスーパー、アマゾン、楽天などの活用


そして復職。試行錯誤の後、自分らしい両立スタイルを獲得。
両立のポイントは「自分の幸せを考える」
何をしている時幸せなのか、どう生きると幸せと感じられるのか。

みち子さんは心地よく過ごせる仕組みをご自身で考え実行されてます。

・断捨離…部屋が散らからないための第一歩。ホントにそう思います。
・体調管理…産後ヨガを始めた。自分の体調管理必要です。
・コーチング…思考の整理。第3者からの違った視点は行動促進につながるそうです。
・旅行…趣味なのでストレス解消に。いつも支援してもらっている両親への御礼もかねて。
・ママスタートクラブ…ママ友との出会い。地域貢献。会社以外での居場所も必要。


最終的なアドバイスは、優先度は人それぞれであり完璧を求めない。自分一人では限りがあるので困った時は助けを求める。
自分の心の声を聞く。人と比べず、価値観を見つめなおし、長期的な視点でキャリアを考える。
イメージできたらチャレンジ、後悔しない行動をしていきましょう。と締めくくりました。


途中ワークも入り、【モチベーションカーブを描いてみよう】では、自分のモチベーションのアップダウンは何がきっかけなのか
描いてみて初めて分かりました。
また、【やりたいこと、解決したいことをかきだしてみよう】では、日々気になる事をあえて書き出すことにより、しなきゃいけない事の優先順位がわかり、やりたいことが明確になると、それに向けてまたモチベーションもあがる気がします。


素晴らしいレジュメも作成頂き、きっちり時間通りで終了した今回のお茶会。さすがです!
参加者の方も今後のとるべき行動、どうしていきたいのか、もやもやの原因が分かり、すっきりさっぱりした感じです。


みち子さん貴重な体験をお話し頂きありがとうございました。






<<ママお茶会 ~ささいな悩みを分かちあおう~とは?>>
日本財団ママプロジェクト×「素敵なママ人生のスタートを応援」する「ママスタート・クラブ」(名古屋)のW主催による【学びとツナガル、ママとツナガル 「ママカレッジあいち@学び舎mom」】の講座です。


お茶を飲みつつのお茶会方式で、ゲストから本音を聞き出すチャンス!
そして、参加者の皆さん同士も、出産育児しながらの日々の悩みごと、深刻ではないけれども、モヤモヤしている悩み、普段あまり誰かに聞いてもらうまでに至らない悩み、でも、誰かに聞いてもらいたいながら解決のきっかけがほしい悩みなど・・・を分かち合える貴重な機会でもあります!!

4月からも多彩なゲストをお迎えして行っていく予定でします。
詳細はこちらにてまもなく掲載予定です。チェックしてね。

HP:http://www.manabiyamom.com/
FB:https://www.facebook.com/manabiyamom