新年のご挨拶 | 学び舎mom

学び舎mom

愛知県での生活・育児を満喫しながらの女性の再チャレンジ 支援、や雇用創出を目的とした活動を行うインキュベーションスペース「学び舎mom」と、地域に暮らす人々が主体的に地域の課題解決に取り組める 基盤創りを行う「ママスタート・クラブ」の活動を担って参ります

謹賀新年!
謹んで新春のお慶びを申し上げます。ママスタート・クラブ代表の矢上です。
(追伸:今までママスタート・クラブの榊原として覚えていただくことが多かったのですが、昨年の株式会社グローバルママ・ゲートウェイ起業および今年のママスタート・クラブNPO法人化を機に、旧姓の矢上で活動して参りますので、どうぞよろしくお願いいたしします^^)

旧年中は、ママスタート・クラブへの温かいご支援・ご参画をありがとうございました。


2014年も愛知・名古屋での育児をもっと楽しく! 助け合い・支えあいの「関係づくり」で素敵な「ママ人生のスタート」を応援するべく、各種活動をを推進してまいります。

今年は下記のとおり、明日の緑支部フラダンスをスタートに各種講座も展開してまいります。
http://ameblo.jp/momstart/entry-11736408675.html


そして、今月は、13番目の支部、そして名古屋市として11番目の拠点として中村支部が発足いたします!!
講座申し込みも開始しています☆
http://ameblo.jp/momstart/entry-11736408675.html


昨年7月から企画運営の、ママ咲くガーデン@とよたハウジングガーデンの事前申し込みもスタートしております。
今年最初は1月18日(土)に開催です!
http://www.momstart.org/event/118.html


さらに、プレママ(マタニティ妊婦さん)プログラムも充実して開催してまいります。
http://www.momstart.org/event/1.html


また、NPO法人化もスタッフとともに進めており、今年前半には法人化予定でおります。
皆様からの賛同やご寄附を得る際のご判断をしていただきやすいように、NPO法人化の過程でよりミッションを明確にしながら情報発信してまいりますので、引き続きのご支援をよろしくお願いいたしします!!


あわせて、下記のようにママスタート・クラブのスタッフも募集しております。ご興味のある方は、ぜひ、ママスタート・クラブスタッフまで直接、またはメール等お気軽にお寄せ下さいね。
http://ameblo.jp/momstart/entry-11672249089.html


★現在活動中のママスタート・クラブ支部・プロジェクト一覧★
◎支部◎
千種
日進 →休部中
昭和


瑞穂
名東&守山
中川
刈谷
南&熱田
一宮
岡崎 →2014年から独立
中村

◎プロジェクト◎
マルチカルチャークラブ
食育
Mom's Action
ライフデザインラボ
赤ちゃん見守り隊


さらには、昨年秋には、ママスタート・クラブでの4年半の活動のなかで痛感していた課題解決のために、ママスタート・クラブ代表の矢上が、株式会社グローバルママ・ゲートウェイを立ち上げました。女性、特に小さいお子さんを育児中のママ達の働き方にまつわるいろいろな課題があり、それを乗り越えることが困難で色々な問題が出てきており、特に少子化の根本原因にもなっていると当事者として思うところもあり、そのママ達の能力、経験をいかす場創り、再就職のサポート、新しい働き方創出のため、株式会社グローバルママ・ゲートウェイを創業、新栄町にキッズスペース付ママの為の自習室+コミュニティスペース学び舎mom (まなびやまむ)”http://www.manabiyamom.com/   を立ち上げました。
お陰様で、学び舎マムには色々な方から早速応援いただき、また以下のように各種マスメディアに掲載いただきました。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2013101102000002.html
http://www.asahi.com/articles/NGY201310070012.html
http://sakae.keizai.biz/headline/1980/
http://mamma-mama.com/mamanoma/%E7%9F%A2%E4%B8%8A%E6%B8%85%E4%B9%83%E3%81%95%E3%82%93/


また、もう一つ、一般社団法人日本ワーキングママ大学にも参画し、東京ワーキングママ大学 http://wm-univ.com/  の活動も昨年初めより邁進し、日本各地でのネットワーク構築して女性の再チャレンジ支援の波をおこしてきております。

日本での急速に進む少子高齢化をどのように舵取りしていくか、折り合いつけてより良い社会としていくか、世界各国が注目しているなか、日本政府も昨年は、「アベノミクス」のと呼ばれる政策のなかの第三の矢とされる「民間需要を喚起する成長戦略」に、女性や若者、高齢者が活躍しやすい土壌づくり=雇用制度改革を盛り込みました。
その政策の中で、今まで世界と比べて高学歴な女性が増えていているのにその女性をいかしきれていない女性をいかに活用していけるかが重要なカギとなっているといわれているなかで、当の女性達、M字カーブの底の仕事を辞めざるを得なかった女性達の再チャレンジ支援が重要になってきますが、その支援策が机上の夢物語となってしまう施策ではなく、女性の埋もれている能力がどのような土壌、制度、環境ならいかせられるようになるかを、当事者として、また、母親親子支援の活動を推進してきたものとして、多くの当事者と接する機会(年間3000人以上)を持つ者として、”やりたいこと、やるべきこと、できること”のバランスを取りながら、精一杯活動推進してまいります。


こうして新年のご挨拶を書いていると”学び”が自分自身のキーワードになっているなぁ、、とあらためて気づきました。
昨年の大河ドラマ、ほとんど見られない中、たまたま視聴したときの印象的な台詞がありました。
*鉄砲から学問を武器に女子の地位向上を目指せ
*諸君は一国の、いや世界の良心であって下さい。いかなる力にも、その知恵であらがい、道を切り開いて下さい。


大河ドラマの後半は大学設立に邁進している内容でしたが、ほんの100年前は、まだ女性が男性と机を並べて学ぶ機会がない時代だったのだと。。。。あらためて、歴史は先代の方たちの色々な汗と涙と努力で今に至っているのだと感じ入りながら、世界のなかでみたら、日本は大きな紛争もしばらくなく、教育機会に恵まれた国に生まれた立場に感謝しながら、今まで多くの方たちに色々な支援を受けてきたご恩返しをしていくべく、”学び”にこだわりながら、
地域での生活・育児を満喫しながらの女性の再チャレンジ支援→皆にとって、子ども達の将来にとって住みよい社会をめざしてまいります!!

2014年も皆さまにご支援賜る機会も多々あるかと思いますが、引き続きのご支援の程よろしくお願いいたしします。


皆様にとって2014年が笑顔いっぱいの素晴しい年になりますように^^


ママスタート・クラブ 代表
学び舎mom 代表
矢上清乃