愛知県春日井市で、こどもの英語学習の

お悩み相談をお受けしています。

 
日本の未来を担う子ども達の子ども×えいごを
共に考える 
まなびと えいご部  三浦菜凡(なほ)です。

8月に入りましたが
夏休みの宿題、
みなさんのお子さんは進んでいるでしょうか?
{3CE525B4-3986-435E-B023-1101D8944899}


FBで、友達の夏休みの宿題問題の投稿に

沢山の方が反応していて。

みんな宿題には思うところがあるんだなー、

と。


いや、皆さんね、夏休みの宿題敵視がすごい😮


夏休みは、目一杯遊べばいいじゃん、

宿題あんなにあったら、遊べやしない!

なんの為にやるの?

親の負担半端ないし!


ホントね、気持ちは分かる照れ


でもさ…

何なの⁉︎ムキー

と親が思っていては子どもにもそのマイナスな空気が伝わるのでは?


やらなきゃならないことには違いないから

(ま、やらなくて良いという判断もありますが)、どうせやるならプラス思考でやったらいいのかな〜。

なんて思うんです。


将来、嫌な課題にも取り組まないといけない場面は必ずやってくるわけだし、その時に、文句だけ垂れている親御さんからはその方法しか学べていないわけで…


一歩引いて、

やるならば楽しく!

とか、視点を変えて、

やる意味やプラスをよーく考えて見つける、

とかしてみると、親自身の感じ方も変わるかも。


私は日頃バタバタしていて

テキトーにしか宿題や勉強に付き合ってないので

(これも長男の学力低下の一因でもあるか⁈)

夏休みの宿題で、

今やっていることを確認がてら

一緒にやって出来るか競争したり、

自由研究のアイデア出し合ったり(押し付けない)、

工作も作ってはあげないけど、

最低限補助しながら、

自分も別に作ってみたりしています。

意外と楽しいのですおねがい、これが。


 夏休み中もフルタイムのお仕事で

お忙しい親御さんはなかなか難しいんだろうけど…。


親が興味があって楽しそうにしてると

子どももそのことを前向きに捉えられるし

興味も持てると思うのです。


これは英語学習にも繋がることですよ上差し

親のプラス思考は子どものプラス思考を生むし、

マイナス思考はマイナスを生む。

また、

やることに対しての意味を子どもに伝えてから始める、というのも大事だと思います。

なんでやらなきゃいけんの〜⁇

の気持ちとは、

ずいぶん取り組む姿勢が変わるのは

想像がつきますよね。


英語学習を始める時にも、

どうして英語を学ぶのか

ということを伝えてから始めると

吸収量も変わります。


そして、

その学ぶ意味を本人が実感した

言葉が出たらYESグッド!ですね。


先日の出来事。

野球少年の我が家の長男。

バレンタイン元ロッテ監督が

少年野球チームを指導する番組で

最後に一人一人に英語でメッセージを

伝える場面で通訳さんが日本語に訳して、

子どもはそれを聞いているのを見て

「英語が分かったら、

監督のメッセージがもっと

本物として心に残るよね〜。

英語が分かるようになりたいな。」

と。


そんなこと感じたんだーニヤリ

これなら私がとやかく言わなくても

取り組めるな、と。



まずは親の視点、変えてみませんか?ニコニコ


そしたら子どもにも親にとっても

苦痛だった宿題が実になると思いますよ。


 

ベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベルベル

 

未来の日本を担う子ども達という視点から、

英語学習の家庭での取り入れ方、英語教室の選び方、その他もろもろ、

子どもと英語の関わり方についての、ご相談承っています。

セミナーやお友達とのお茶会でお話させていただくことも出来ますよ。

 

 


ご用命はダウン

チューリップ赤ブログメッセージ

チューリップ紫LINE ID saibon

チューリップピンクE-mail  nahochanda@gmail.com

チューリップオレンジFacebook https://www.facebook.com/naho.miura3

(注:FBでお友達申請される場合は必ずメッセージを合わせて送って下さいね。メッセージのない場合は承認拒否させていただいています。)