愛知県春日井市で、こどもの英語学習のお悩み相談をお受けしています。
日本の未来を担う子ども達の子ども×えいごを共に考える
まなびと えいご部 三浦菜凡です。
とてもとてもお久しぶりのUPになってしまいました。
しかも、今日の内容は、
全然子ども英語ではない(笑)
でも、見つけた時にキュン!
と来てしまったので紹介させて下さい
。

単語の有効な覚える手法は
数々あるのですが、
とにかく単語にクローズアップして
意味を覚えよう!という時には
良い本なのではないでしょうか?
イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880
これ
、私が学生の時にやっていた記憶法に近くて。

あ!一緒だ!

って嬉しくなってしまって。
勉強する時(英語に限らず)って、
自分の優位な感覚を使うと覚えやすいのです。

(この内容の記事、書き途中になってるので
、近日UPしますね。)

私は多分、右脳系の視覚優位のタイプで。
そんなことは知らなかったけど、
自然と、覚える方法として、
学んだことを、絵にすることが多かったんです。
単語しかり、数学の公式とか、歴史的出来事とかをノートの隅に絵にして描き描き。
秘書時代も、取引先の方を覚えておくのに、名刺の裏に似顔絵を描き描き(笑)
ということで、この本、視覚優位なひとにバッチリじゃないか?と。
しかも、他にも単語を絵にした本はいくつか出てるんだけど、この本でオススメなのが、例文。
ただ、単語の意味を絵にして、その単語を使った例文をのせているだけではなくて
綴りと意味をうまいこと絡めて例文にしてある。
多少無理はあるんだけど、
そうね〜、話題の
うんこドリルの例文と似た匂いがする(笑)いや、臭いか(笑)

上手く言えないんだけど、
歴史年号を覚えるのに、
798年 鳴くよ(798)ウグイス平安京
みたいな。
(もしかしたら、現代の研究で年号が変わってたらすいません。少なくとも40代の私の学生時代はこの年号ということで。
)

私自身は、つづりの覚え方としてやっていて、
例文にまではしなかったんだけど、
基本例文まるごと覚える方が要領よいやり方だからね。
ただ、注意してほしいのは、きちんとした発音も一緒に覚えること!
じゃないと机上だけの知識になってしまうからね~。
この本で、この覚え方が気に入ったら
自分でその他の単語なんかも例文作ると面白いかも!
子どもには直接は早いかもしれないけど、
小学3年くらいからだと
「覚え方もあるんだって!」
と、ノウハウのアイデアとして話題にするのも
面白いかも。
ちなみに私はこの本、
愛知県豊山町のエアポートウォークのビレッジヴァンガードさんで出会いましたよ。
ぜひ一度中身を確認してみてくださいね

こんな豆知識なんかも入れながら
そのご家庭・お子さんに沿った英語学習の取り入れ方・始め方
アドバイスしますよ。
未来の日本を担う子ども達という視点から、
英語学習の家庭での取り入れ方、英語教室の選び方、その他もろもろ、
子どもと英語の関わり方についての、ご相談承っています。
子ども英語コンサルティング 1時間につき\3000(延長可 時間に応じて加算)
ご用命は↓
ブログメッセージ
LINE ID saibon
E-mail nahochanda@gmail.com
Facebook https://www.facebook.com/naho.miura3
(注:FBでお友達申請される場合は必ずメッセンジャーでメッセージを送って下さいね。メッセージのない場合は承認拒否させていただいています。)
のいずれかでどうぞ