愛知県春日井市で、こどもの英語学習のお悩み相談をお受けしています。
日本の未来を担う子ども達の子ども×えいごを共に考える まなびとえいご部
三浦菜凡です。
随分、久しぶりの更新となってしまいました。
英語という言語だけを勉強しててもダメだよね
本日、お着物を購入しました
なんでそんな話をここでするのかって⁇
はい。意味ありますよ〜

昨日、自分自身のお勉強として
大人の英語学習の方法についてのイベントに
参加してきました。
↑こちらのフィードバックもいずれ。
その話の中で
私も主催者さんも海外長期滞在の経験があって
合致した見解の一つが
英語という言語だけを勉強しててもダメだよね、
という部分でした。
言語は、コミュニケィションのツールの一つなので、それをとりまく様々なことがないと力を発揮しないわけです。
言語コミュニケィションは、全体のたった7%と言われているのです!
コミュニケィションをしたいという気持ちとかジェスチャーとか非言語の部分はいろいろ。
日本の外に出ると、否が応でも日本人代表としてみられ、日本のこと、そしてそれについての自分の意見を聞求められます。
そして行き着くところが
『日本のこともっと知らなきゃ』なのです。
歴史、文化、現代カルチャーなど様々。
私は国際交流団体の職員の時に
ご縁があって茶道を嗜み、
その流れでお着物を着るようになりました。
子どもが小さい間はお休みしていましたが
一番下が幼稚園に入ったのをきっかけに
また最近ボチボチ着るように。
自分の趣味になったというのもあるけど、
日常に和菓子を食べる時にはお抹茶を点てたり、
着物を取り入れたりすることで
子ども達も伝統文化への敷居が低くなっているのでは、
と考えています。
以前記事を書いた七草粥を始めとする季節の行事もそうですが
意識的に生活に取り入れることで
子ども達はその伝統文化のことは勿論、その中にある日本人の感覚を自然に身につけることができ、日本人としてのアイデンティティを持つことができるようになると思います。
それが身につけた英語を使えるようになるサポートツールとなる訳です。
ま、余談になりますが
今回買ったのは化繊の着物と帯。
なんと新品でそれぞれ3980円



リサイクル商品並みの価格。
元の値札がついたままで
きっとワザとだろうけど

お着物は元値の1/3、帯は1/2のお値段でした!
ほていやさんの創業56周年記念特価。
終了日が書かれてなかったのでよく分からないけど、いまならまだ間に合いますよ。
春日井では春日井イオン2階にあります。
私、ほていやさんのまわしものではございません

化繊は正絹に比べて着付けが若干難しいと私は思うんだけど(滑りやすくて…)、汚れても洗えるので気軽に着られる&明るい色味のお着物が欲しいと思っていたところだったので良い買い物でした。
帯は、斬新な色味とデザインのものと迷ったあげくこちらの袋帯に。このお着物にも使えるし、濃くてシンプルな帯の手持ちが少ないということで。
私は、季節に合わせる粋や小物の色の配色を考えたりするのが楽しくてハマったんだけど、
正式な着付けを習わずとも着られるし、
一着持っていると、さほど流行に流されないし
箔がつくので、お着物オススメですよ。
生活に取り入れてみませんか?
最終的には、ただの着物のススメに落ち着いてしまった…

なんていう言語以外のことも含めて、
未来の日本を担う子ども達という視点から、
英語学習の家庭での取り入れ方、英語教室の選び方、その他もろもろ、
子どもと英語の関わり方についての、ご相談承っています。
今なら
子ども英語コンサルティング
期間限定デビュー価格
(4/30まで!)
¥2000/1時間
ご用命は↓
ブログメッセージ
LINE ID saibon
E-mail nahochanda@gmail.com
Facebook https://www.facebook.com/naho.miura3
(FBでお友達申請される場合は必ずメッセンジャーでメッセージを送って下さいね。
メッセージのない場合は承認拒否させていただいています。)
のいずれかでどうぞ