子どものウソは、本当に"嘘"でない | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。



こんにちは、

四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。

ご訪問いただき、ありがとうございます。


今回は、子どものウソについて書きます。


❤︎子どものウソ


子どものウソは本当に「嘘」なのだろうか?

子どもは他人をだますことができるのであろう ?


ウソはいつから「嘘」になるのか?


❤︎""が起こるて原因


記憶の中から

特定の記憶を思い出す過程を

想起過程といい、

その過程で起こる

歪曲や加工作用が、

""をもたらす原因です。


注意できるスパンの多さ、長さ、深さが、

意図的な""を生み出しています。


❤︎注意できるスパンが小さい子ども


注意のスパンの小さな幼児期中期頃までは、

相手の視点に立って、

相手の意図を推測することは難しいです。


したがって、

子どもが相手の意図を裏切ってだましたり、 

自分の身を守るために

相手の目を欺いて嘘をついたりするわけではありません。


❤︎子どもの"ウソ"は、""ではない


幼児期では、

現実と虚構の区別がつかず、

ウソとは知らずに、

思い出しの誤りから、

ウソをつこうとしてつくのではなく、

何気なくウソをついてしまいます。


しかし

そのウソは、本当の嘘ではありません。


❤︎子どものウソを、大人が知らず知らずに本当の嘘にしてしまう


子どもウソを本当の嘘に変えるのは、

大人です。


大人が

子どもの心身の発達の視点に立った

ウソのメカニズムを知らず、

大人自身の基準で子どもを見てしまうのです。


❤︎なじられ、非難される


幼い頃から、

身近な大人たちによって、

「嘘ついた」となじられ、

「だましたな」と非難されてきた子どもは、


幼児期の終わりには、

戦略的に「嘘」をつき、

他人を意図的に「だます」

ようになっていきます。


❤︎自我の芽生えた時期にしっかり愛情を


乳幼児期、

とくに自我が芽生える2歳から、

親に認められ、

承認され、

よりも愛されて育った子どもは、

決して嘘をつきませんし、

他人をだましたりしません。


❤︎まとめ。子どものウソは、本当の"嘘"でない


子どもは、注意できるスパンが短く、

現実と虚構の区別がつかず、

ウソとは知らずに、

何気なくウソを言います。

そのウソが本当の嘘に転化するのは、

大人の基準から発する「嘘をついたな」

という言葉や態度です。

子どもをウソを認め、愛情を注ぐと、

嘘をつかない、正直な子どもに育ちます。


学びスタジオ®︎のHPは、