ふきのとう、はるまついぶき | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

 

.

春がだんだんと近づいてきていますね。

.

❤︎ふきのとう(蕗の薹)

.

2月の季語の”ふきのとう”。

早春に、冬枯れの地から幾重にも苞(ほう)に包まれたツボミをのぞかせ、

苞を少しずつ開きながら伸びた花茎に、たくさんの黄白色の頭花が固まって咲き、遅れて腎円形の葉が出てきます。
.
2月16日の誕生花は、春の使者ふきの花のつぼみ、ふきのとう。
.
花の名は、冬に黄色い花が咲く意味の冬黄(ふゆき)を略したふきの、薹(花をつける茎)であることから名づけられました。
.
フキノトウは雌雄異株で、

雌株のフキノトウは花が終わると茎が高く伸びて、白い綿毛のある種子が風で飛ばされて散ります。

.

❤︎花言葉は、”愛嬌””待望””真実は一つ”

.

愛嬌は、小さな花のつぼみが集まっている花のかわいらしい姿。
.
待望は、春の足音を待ちかねて雪解けを待たずにつぼみを出すから。
.
真実は一つは、苞を開きぎっしりつまった小花を集めて咲かせ、すっと立ち上がる花の姿。

.

❤︎はるまついぶき

.

それから”はるまついぶき”という歌、その題名の通りです。

.