.
「時間のない」と、時間に追われたり、
「時間がある」と、時間を追いかけたり、
.
時間の使い方は、様々。
.
❤︎時間の概念
.
私は、家庭菜園で野菜を栽培しています。
.
時期は違いますが、
スイカの人工受粉は、午前10時までにしないといけないと言われます。
.
植物も時間を気にしているようですね。
.
さて、
.
子どもたちにとって、
時間とはどのように見えているのでしょうか。
.
「時は金なり」とか、
「時間がない」とか、
時間という言葉を、子どもは耳にします。
.
子どもが、成長するにつれて、徐々に
今、あと、今日、明日など
時間の概念を理解していきます。
.
❤︎「これをやってから、これをしよう」というふうに考えるようになることが大切
.
子どもが、好きなことを始める、
それに集中すると時間を忘れて、何時間でも没頭します。
.
これは、大切なことですが、
時間には限りがあります。
.
また、
やりたいことがたくさんあったとしても、
一度にはできません。
.
時間を決めて、順番にやらないといけません。
.
「これをやってから、これをしよう」というように考えられること、うまり、時間管理することが、大切になります。
.
❤︎子どもは忙しい
.
お稽古事などで、忙しく過ごしている子ども。
.
ある活動から次の活動へと効率よく移動して、しっかりと時間を有効活用しているように見えます。
.
が、必ずしもそうとは限りません。
時間に振り回らせているのかもしれません。
.
❤︎タイムマネージメントの一歩は家庭から
.
親が見本です。
親自身が、バタバタしないで、時間管理をしっかりしていきましょう。
.
そして、子どものタイムスケジュールを一緒に考えましょう。まずは、約束(ルール)を決めます。
.
たとえば、
朝は布団から出たら学校に行く準備をする
自由時間の前に勉強を終える
他のおもちゃを出す前に今出ているおもちゃを片付ける
就寝前には必ずお風呂に入り、翌日の学校などの支度をする……
.
約束を決め、タイムスケジュールができたら、親は口を出さす、子どもに任せましょう。
.
タイムスケジュールを立てて、それを守ることで、子どもが時間を有効に活用することを身につけていきます。
.
家族の間でも調和が生まれてきます。
.
❤︎時間の意識が変わる
.
時間管理力がつくと、
勉強中や試験で
問題を解くのにかける時間の使い方
期限のあるものの準備の仕方
約束の時間を守る……
.
時間に対する意識が変わってきます。
時間を守ることは、自分のと約束を守ることになります。
.
「時間を制するものは人生を制す」ですね。
.
❤︎まずは、朝の約束から
.
また、
「朝を制するものは人生を制す」とも言います。
まずは、朝から始めましょう!
.
❤︎集中力と時間についてのブログもお読み下さい。
.