.
2019年の調査によると、1日の読書時間が「ゼロ」と答えた大学生の割合が、全体の48.1%だったそうです。
.
この数字を見て、危機を感じませんか?
.
子どもに読書習慣をつけるための黄金期は、小学生卒業までだと言われます。
.
この時期までに"本の面白さ""本の楽しさ"に触れる経験がなかったら、デジタルの面白さしか感じられない大人になってしまうのではないでしょうか。
.
❤️読書が子どもに必要な理由とは、
.
2020年度からの新しい学習指導要領では、知識・技能のみの教育だけでなく、それらをいかに使いこなせるかということにも重きが置かれるようになりました。
.
つまり、目の前にある問題をいかに解決していくかという"問題解決力"や、自分で課題を見つけ出し、それに対する答えを導き出そうとする"課題設定力"が求められるようになりました。
.
そして、"読書,が子どもに必要なのは、その"課題設定力"を身につけるために最適な方法だからです。
.
❤️課題設定力を養う読書方法
.
ただ読むのではなく、
.
📌説明文であれば、"問い"や"願い"を大切にしながら読み進める
.
📌物語文であれば、「このときどんな気持ちだったんだろう?」「別の人物の立場から見るとどうなるんだろう?」と文章を根拠に視点を変えながら読む
.
📌推理や科学に関する本であれば、仮説を立てながら読む
.
こうした読み方をしていくと、"課題設定力"が高まります。そして、これは、新しい教育に対応するだけでなく、社会に出てからも役に立つ能力となっていくことでしょう。
.
❤️読書と共に
.
わたしは、国語の学習は、読書と共にあるべきだと思います。
.
国語で学ぶ文法や読解力の練習は、読書を楽しくするためでもあります。読書習慣をつけるためにも、国語をしっかりと学んでほしいと思います。
.
この数字を見て、危機を感じませんか?
.
子どもに読書習慣をつけるための黄金期は、小学生卒業までだと言われます。
.
この時期までに"本の面白さ""本の楽しさ"に触れる経験がなかったら、デジタルの面白さしか感じられない大人になってしまうのではないでしょうか。
.
❤️読書が子どもに必要な理由とは、
.
2020年度からの新しい学習指導要領では、知識・技能のみの教育だけでなく、それらをいかに使いこなせるかということにも重きが置かれるようになりました。
.
つまり、目の前にある問題をいかに解決していくかという"問題解決力"や、自分で課題を見つけ出し、それに対する答えを導き出そうとする"課題設定力"が求められるようになりました。
.
そして、"読書,が子どもに必要なのは、その"課題設定力"を身につけるために最適な方法だからです。
.
❤️課題設定力を養う読書方法
.
ただ読むのではなく、
.
📌説明文であれば、"問い"や"願い"を大切にしながら読み進める
.
📌物語文であれば、「このときどんな気持ちだったんだろう?」「別の人物の立場から見るとどうなるんだろう?」と文章を根拠に視点を変えながら読む
.
📌推理や科学に関する本であれば、仮説を立てながら読む
.
こうした読み方をしていくと、"課題設定力"が高まります。そして、これは、新しい教育に対応するだけでなく、社会に出てからも役に立つ能力となっていくことでしょう。
.
❤️読書と共に
.
わたしは、国語の学習は、読書と共にあるべきだと思います。
.
国語で学ぶ文法や読解力の練習は、読書を楽しくするためでもあります。読書習慣をつけるためにも、国語をしっかりと学んでほしいと思います。