"かたまり"の気づきは、"概念"形成の第一歩。さらに"人間性"育成に! | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

日本では、あまりいいイメージのないカラスですが、
カラスの鳴き声と鳴く回数で、コミュニケーションをとると言われています。
たとえば、
鳴く回数が1回はカラス同士の挨拶、2回は注意喚起か空腹、3回は位置表示か安全をアピール、4回は警戒か威嚇か危険…
1羽のカラスが3回鳴くと、他のカラスも3回鳴きます。
「カー、カー、カー」「カー、カー、カー」と、安全を連絡しあっているんですね。

❤️"かたまり"への気づきは、算数力な高まりのサイン
.
そんなカラスを見て、
「『カー、カー、カー』って、3回のかたまりだね」と子どもは気がつきます。
.
❤️"数える"と楽しい
.
「いち、に、さん」といった、リズミカルに順番や個数を"数える"こと
.
水が落ちる音、風雨の音、花びらや葉っぱ、そして実の数――気がつけば、自然界にはいくつもの"同じ"順番や"同じ"個数があります。
.
子どもが、それらの"同じ"を数える音は、まさに楽しい"数楽"ですね!
.
主体的に自ら"数える"と、与えられた “楽しさ” から、気づく “楽しさ” に変わります。
.
❤️"かたまり"への気づき
.
その"同じ"順番や"同じ"個数がわかってくると、次に、""同じ"動作のまとまりや、"同じ"仲間のまとまりが見えてきます。
.
すなわち、“区切られた” あるいは “区別された”かたまりが見えてきます。
.
「ひとかたまり」「1セット」「ひと組」「1パック」「1ケース」「ひと皿」「ひと山」「ワンブロック」「ワンピース」……。
.
❤️"かたまり"から始まる “概念形成”
.
区切ったり区別したりして"かたまり"が見えてくると、そのかたまりをひとつの"同じなかま” として認識するからです。そしてこれが、いわゆる"概念"形成の始まりとなります。
.
"概念"とは、だいたいこのぐらいということを頭の中の思うことです。
.
たとえば、大きなゴールデンレトリバーを見て「わんわん」と鳴くのを聞きます。次に、小さなチワワ、中型の柴犬、さらに、ブルドッグを見て「わんわん」と鳴くのを聞きます。そこに「わんわん」という"かたまり"を “同じなかま” と見ていきます。犬という"概念"を形成さていきます。
.
❤️"算数力・人間力” 育成のために
.
"数える"ことから"区切り"や"区別"に気づき"かたまり"を見出していく、という流れが、物事を見て取り、概念を形成し、知識として身につけていく準備運動です。
.
子どもの"かたまり"の気づきは、"算数力"の向上、さらには、正しいことと悪いことの区別や認識など"人間力"の大切な育成にもつながっていきます。
.
子どもが気づいた"かたまり"の言葉に、しっかりとリアクションしてあげたいと思います❣️