.
❤️子どもの読書が将来に与える影響について
,
読書に熱心に打ち込んだ子どもほど、未来志向・社会性・意欲・関心・市民性といったあらゆる面において現在の意識や能力が高い。
小学校に入る前から読み聞かせをしてもらったり、昔話を聞かせてもらったり絵本を読む習慣があった子どもは、文化的作法や教養に富んでいる。
読書活動が多い子どもは、豊かな感受性があり、子供の頃様々な体験をしていることが多い。
読書習慣があった子どもは、ボランティアなどの活動実績が多い。
という結果になった。
一方、今、忙しい高校生は、半数以上が全く読書をしていません。
これは、大問題、由々しい事態です。
.
❤️読書にのめり込ませるための一つの方法
.
スポーツ選手であればそのスポーツが大好きでのめりこむという状態。
テレビゲームにはまって没頭する状態
.
同じように、言葉や物語に対しての好奇心を高め、「のめりこむ読書」を子どもに体験させるのとは大切なことです。
.
「のめりこむ読書」を体験させる一つの方法は、ハードルが低く効果的な学習マンガをさりげなく、子どもの近くに置いておくことです。
読んでくれることを期待しつつ❣️
.
学習マンガは、わかりやすく楽しいといった要素が高く、難しい内容もイラストを交えて説明しわかりやすく、自分の姿を作品内に投影することができます。また、文字とイラストの効果で長期記憶に残りやすいというメリットがあります。
.
❤️ 東大生の約半数が幼少期に学習マンガを読んでいました。
.
「学習マンガを読んでいた」の質問に対して、若者全体が23.3% 、東大生は46.7%の割合で読んでいたと答えています。実に東大生の約半数が幼少期に学習マンガを読んでいます。
.
❤️こんな学習マンガがあります。
.
世界の伝記NEXT
科学漫画サバイバルシリーズ〜科学
歴史漫画タイムワープシリーズ〜日本史
どっちが強い⁉︎シリーズ〜生物の戦い
宇宙兄弟〜宇宙飛行士
JIN〜医学
はたらく細胞〜生物
ねこねこ日本史
もやしもん〜農学
ちはやふる〜百人一首
いろいろな分野の学習マンガがあります。
.
❤️東大生おすすめの学習マンガ
.
ドクターストーン〜科学
天地創造デザイン部
薬屋のひとりごと
レキアイ!歴史と愛
幼女戦記~「深く考えるきっかえになる」
.
❤️まとめ
.
スタートが学習マンガであれ、"読書にのめりこむ"という体験は、確実に“未来に生きる力"を与えることでしょう❣️